年度 |
2022年度 |
開講部局 |
総合科学部国際共創学科 |
講義コード |
ARS71001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
Principles of Physics I (物理学の原理と基礎 I) |
授業科目名 (フリガナ) |
ブツリガクノゲンリトキソ I |
英文授業科目名 |
Principles of Physics I |
担当教員名 |
田中 晋平 |
担当教員名 (フリガナ) |
タナカ シンペイ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月3-4:総K104 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
オンデマンド授業 bb9から講義ノートと課題をダウンロードし、課題を解いてレポートとして提出する。 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
06
:
物理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
物理学、複雑系、秩序化 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 国際共創プログラム (知識・理解) ・当該の個別学問体系の重要性と特性、基本となる理論的枠組みへの知識・理解 ・個別学問体系の密接な相互関係とその重要性を認識するうえで必要な知識・理解 (能力・技能) ・課題の考察のために必要な理論・方法を特定する能力・技能 (総合的な力) ・柔軟な発想と構想力のもと、課題を考察するために必要な知識・理解と能力・技能を組合せ、地球的展望から研究する能力 |
授業の目標・概要等 |
物理学の重要な概念を、様々な現象を例にとって講義する。特に、単純なルールから複雑な構造が現れる現象について学ぶ。 |
授業計画 |
1. 秩序とはなにか、はなぜ生じるのか? 複雑さ 乱雑さ 秩序 2. 世界の構成要素1 物質、エネルギー、情報、一元論と二元論 物理学の構成 3. 世界の構成要素2 宇宙の歴史、経緯 生命の出現、経緯、特殊性 4. 物質とエネルギーの法則1 決定論と非決定論 力学 5. 物質とエネルギーの法則2 電磁気学 6. 物質とエネルギーの法則3 熱力学 7. 物質とエネルギーの法則4 量子力学、統計力学 8. まとめ |
教科書・参考書等 |
授業中に指定する。
|
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
分からない箇所は講義中に質問すること。講義中に演習問題を出すので解いておくこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
「Principles of Physics I」と「Principles of Physics II」は,併せて受講することを推奨します。「Principles of Physics II」のみの受講は認められません。 |
成績評価の基準等 |
期末試験(80%)および出席(20%)によって評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |