年度 |
2020年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期教育科学専攻教師教育デザイン学プログラム |
講義コード |
WNB53550 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
言語・コミュニケーション表現と学習材デザイン発展研究(英語) |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Advanced Course in Teaching Material Design for Language and Communication Expression (English) |
担当教員名 |
小野 章 |
担当教員名 (フリガナ) |
オノ アキラ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 水5-8:講義室未定 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
非対面(同時双方向型)とします。一回目の授業はスカイプを使って4月15日午後13時~行います。操作方法が分からない場合は,4月15日13時に小野研究室082-424-7063までご連絡下さい。必ずテキストを手に入れておいて下さい。どうしても手に入れられない場合はお貸ししますので,それをコピーして下さい。メールで連絡してもらえれば,小野研究室でお貸しします。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
世界的な英国作家ディケンズの『二都物語』を丹念に読むとともに,英語教育内容学のあり方についても考察する。(1週目から読みます。テキストを各自で手に入れておいてください。) |
授業計画 |
第1回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.1-5 第1回目から読みます。 第2回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.6-10 第3回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.11-15 第4回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.16-20 第5回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.21-25 第6回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.26-30 第7回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.31-35 第8回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.36-40 第9回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.41-45 第10回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.46-50 第11回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.51-55 第12回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.56-60 第13回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.61-65 第14回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.66-70 第15回:A Tale of Two Cities by Charles Dickens pp.71-75 |
教科書・参考書等 |
A Tale of Two Cities (Oxford World's Classics) (英語) ペーパーバック – 2008/7/15 (Charles Dickens著,Andrew Sanders編)を各自で購入しておくこと |
授業で使用する メディア・機器等 |
DVD, CD |
予習・復習への アドバイス |
原文はかなり難解なので丁寧に読解・音読の予習をする必要有。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業への貢献度,音読テストによって総合的に判断する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |