年度 |
2020年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻国際平和共生プログラム |
講義コード |
WMGA0059 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
特別研究(2020年10月入学生用) |
授業科目名 (フリガナ) |
トクベツケンキュウ |
英文授業科目名 |
Special Study (2020 October Students) |
担当教員名 |
友次 晋介 |
担当教員名 (フリガナ) |
トモツグ シンスケ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 年度 |
曜日・時限・講義室 |
(年) 集中:教員研究室 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
演習中心 |
単位 |
4.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
02
:
政治学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
国際政治理論、外交史、安全保障 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
・社会科学的な物事の考え方、研究の進め方を体得する。 ・国際政治理論および外交史の文献講読を通じ先行研究を批判的に検討する。 ・史料調査の収集、利用方法について体得する。 ・課題文献に関する発表者、討論者による議論を通じ、学会形式の発表に慣れる。 ・リサーチペーパーを執筆するとともに、進捗を報告することで発表技術を会得する。 |
授業計画 |
第1-2回:導入 第3-4回:文献購読(国際政治理論・外交史)1 第5-6回:文献購読(国際政治理論・外交史)2 第7-8回:文献購読(国際政治理論・外交史)3 第9-10回:文献購読(国際政治理論・外交史)4 第11-12回:リサーチペーパーの進捗報告 第13-14回:文献購読(国際政治理論・外交史)5 第15-16回:文献購読(国際政治理論・外交史)6 第17-18回:文献購読(国際政治理論・外交史)7 第19-20回:文献購読(国際政治理論・外交史)8 第21-22回:リサーチペーパーの進捗報告 第23-24回:文献購読(国際政治理論・外交史)9 第25-26回:文献購読(国際政治理論・外交史)10 第27-28回:文献購読(国際政治理論・外交史)11 第29-30回リサーチペーパーの最終報告 |
教科書・参考書等 |
1.E.H. Carr, What is History (1967) 2. David J Samuel, Comparative Politics (2012) 3. 久米郁男『原因を推論するー政治分析方法論のすすめ』 (2013) 4. 川崎剛『社会科学系のための「優秀論文」作成術―プロの学術論文から卒論まで』(2010) 等。 また、初回授業においてInternational Security, Diplomatic History, 『国際政治』等の学術誌掲載論文を指定します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
パワーポイント等 |
予習・復習への アドバイス |
自ら課題を見つけるような自律的な学習態度が求められます。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
プレゼンテーション:40%(発表者20%+討論者20%各1回ずつ) 授業での討論への参画・貢献:30% リサーチペーパー30% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
修士論文作成に向けて主体的に取り組んでください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |