年度 |
2020年度 |
開講部局 |
人間社会科学研究科博士課程前期人文社会科学専攻人文学プログラム |
講義コード |
WMBY3002 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
地域文化創生論 |
授業科目名 (フリガナ) |
チイキブンカソウセイロン |
英文授業科目名 |
Creation of Regional Culture |
担当教員名 |
笛吹 理絵 |
担当教員名 (フリガナ) |
ウスイ リエ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 水7-8:文A101 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義、ディスカッション、学生の発表、野外実習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
12
:
地理学 |
対象学生 |
たおやかプログラムの学生および地域振興に興味のある学生 |
授業のキーワード |
文化、地域活性化、フィールドワーク、インタビュー、日本、地理学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
地域活性化のための研究、プロジェクトを行う上での「文化の重要性」を学ぶ。また、地域で活動するために必要なフィールドワークに関する知識、インタビュー方法などを実践的に身につける。 |
授業計画 |
第1回:導入(授業内容の説明) 第2回:「地域文化」とは何か 第3回:何故、地域文化を学ぶ必要があるのか? 第4回:地域にアプローチする 第5回:フィールドワークのWhyとHow 第6回:フィールドワークの実践 第7回:観察から導く 第8回:インタビューⅠ 第9回:インタビューⅡ 第10回:インタビューの実践 第11回:参加型アクションリサーチ 第12回:AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー) 第13回:地域活性化の事例 第14回:学生による発表 第15回:まとめ&フィードバック
最終発表とレポート(発表テーマは初回の授業で説明する)
学生がリードする形でディスカッションを行う |
教科書・参考書等 |
Oakes, T.S. & Price, P.L. (2008). The cultural geography reader. London, UK: Routledge. Wada, N. & Nakata, T. (2015). Reaching out to field reality. Gifu, Japan: Mura no Mirai. その他、論文なども含むが、その都度、資料を配布する |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
次回の授業のディスカッションのために、課題として出した本や論文を熟読した上で授業に臨むと良い |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
発表、ディスカッションへの貢献、レポート |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |