年度 |
2020年度 |
開講部局 |
統合生命科学研究科博士課程後期 |
講義コード |
WD301000 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
生物圏多文化セミナーB |
授業科目名 (フリガナ) |
セイブツケンタブンカセミナーB |
英文授業科目名 |
Interdisciplinary Seminar B |
担当教員名 |
LIAO LAWRENCE MANZANO,長沼 毅,都築 政起,島田 昌之 |
担当教員名 (フリガナ) |
リアオ ローレンス マンザーノ,ナガヌマ タケシ,ツヅキ マサオキ,シマダ マサユキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 集中 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
Introductory lectures for each topic, discussion questions, case studies, role playing |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
Sustainable Development Goals -SDGs Food production |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
To introduce and stimulate awareness on the UN Sustainable Development Goals To discuss pressing environmental issues of the day |
授業計画 |
lesson1 Introductory lectures to be followed by discussion questions lesson2 Topics include, but not, restricted to the following: Global hunger, environmental and climate change, sustainable agriculture, food production losses, food waste, etc. lesson3 lesson4 lesson5 lesson6 lesson7 lesson8 lesson9 lesson10 lesson11 lesson12 lesson13 lesson14 lesson15 |
教科書・参考書等 |
Handouts and background reading materials |
授業で使用する メディア・機器等 |
Projector, each student must bring own laptops to each class |
予習・復習への アドバイス |
General awareness of current affairs and global environment issues |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
Presentations - 40% Participation - 50% Attendance - 10% |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
This is a class strongly based on active participation and free sharing of ideas. Opinions are valued and will contribute towards the clarification of topics presented in class. |
メッセージ |
This class is usually a small one, with only a handful of registrants (<10 students) so it is important that each one participates actively. Just attendance in class without participation or inputs will not earn any credits. |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |