年度 |
2020年度 |
開講部局 |
統合生命科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
WF108004 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
統合生殖科学特論 |
授業科目名 (フリガナ) |
トウゴウセイショクカガクトクロン |
英文授業科目名 |
Integrated reproductive science |
担当教員名 |
三浦 郁夫,草場 信,鈴木 克周,高瀬 稔 |
担当教員名 (フリガナ) |
ミウラ イクオ,クサバ マコト,スズキ カツノリ,タカセ ミノル |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 木5-8:理B501 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義形式(講義中心; 板書多用・プリント配付・ディスカッション・ディベート・学生の発表) |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
03
:
基礎生物学 |
対象学生 |
博士課程前期 |
授業のキーワード |
性・進化・遺伝子伝達・多様化・識別・自家不和合 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 本授業は、生殖を中心に様々な生物現象を受講者と共有した上で,総合的な観点を付して対話的な教育を行ない,多様な生物に関する情報を,「生殖」という生物にとって根源的な現象の理解を通じて統合的に理解し,生命現象の本質を把握できる人材の育成を目指すものである |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
微生物・動物・植物における種々な生殖現象について,その分子メカニズムから生態・進化まで,多様な視点から解説する。原核生物の接合や真核生物との遺伝子水平伝達,植物の自家不和合性,動食物の性決定と生殖腺の性分化など,最先端の知見を交えながら担当教員がオムニバス形式で紹介し,性とは何か,そして性の起源について考察する。授業はパワーポイントやプリントを用いながら対話的に行い,レポート・期末試験を行うことで教育目標に対する到達度を評価する。 |
授業計画 |
第1回: ガイダンス/生命の起源と性(三浦)12/3 第2回: 配偶体型自家不和合性の分子メカニズム(草場) 12/3 第3回: 水平伝達による環境適応と種分化(鈴木) 12/10 第4回: 胞子体型自家不和合性の分子メカニズム(草場)12/10 第5回: 原核生物の接合系 (鈴木)12/17 第6回: 雌雄異株性の分子メカニズム(草場)12/17 第7回: 真核微生物の有性生殖 (鈴木)12/24 第8回: 自家不和合性・雌雄異株性の進化(草場)12/24 第9回: 動物の生殖腺の発生・分化・機能 (高瀬)1/14 第10回: 動物の生殖細胞の発生・分化・機能 (高瀬)1/14 第11回: 動物の繁殖(高瀬)1/21 第12回: 動物の生殖と環境 (高瀬)1/21 第13回: 男と女の生物学 (三浦)1/28 第14回: 性とはなにか、性の数、性比とその調節(三浦)1/28 第15回: 性決定のしくみ(三浦)2/4
第16回:試験・アンケートを実施 2/6 レポートは各担当教員が指示する |
教科書・参考書等 |
• Microbial evolution: Gene establishment, survival, and exchange (Eds by RV Miller and MJ Day) ASM Press (2004) • 植物はなぜ自家受精するのか(遺伝子から探る生物進化5)慶應義塾大学出版会 (2017) • Andrea V. Cantú and Diana J. Laird. Wnt and Bmp fit germ cells to a T. Dev Cell 27(5), 458-487 (2013) • ホルモンから見た生命現象と進化シリーズ III 成長・成熟・性決定, 裳華房(2016) |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
ビデオ・パワーポイント等 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
講義内容について、疑問点は授業の中で積極的に質問し、理解するように努めること |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
出席率80%以上(12回以上)を評価のための必要条件とする 授業態度(質疑応答や小レポート)を30%、レポートないし期末試験を70%とし、総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
活発な質問、討論を期待しています。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |