年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
TB272103 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
慢性疾患ケア看護学実習1 |
授業科目名 (フリガナ) |
マンセイシッカンケアカンゴガクジッシュウ1 |
英文授業科目名 |
Practicum on Chronic Care Nursing 1 |
担当教員名 |
森山 美知子,加澤 佳奈 |
担当教員名 (フリガナ) |
モリヤマ ミチコ,カザワ カナ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
実習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
慢性疾患看護専門看護師コース 1年次生 |
授業のキーワード |
専門看護師の機能・役割、Advanced Practice、サブスペシャリティ |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
【全体の目標】 さまざまな問題を抱える慢性疾患をもつ者及びその家族に対して、理論的・倫理的基盤に基づいた高度な専門看護実践を展開する能力を養うとともに、慢性疾患看護領域での教育支援、コンサルテーション、コーディネーション能力を身につける。加えて、慢性疾患看護領域での家族を含む患者集団のケアの質向上のためのアウトカムマネジメントを現場の管理者及びスタッフと連携して開始し、ベストプラクティスを提供するためのChange Agentとしての手法の基礎を身につける。 【実習Iの目標】 慢性疾患看護専門看護師の役割と機能、組織から期待されること、及び組織内外との連携調整等を含む専門看護師に必要なコミュニケーションスキルを学ぶ。 慢性疾患看護専門看護師に必要なスキルのうち、実際の看護ケアの提供を通して、高度な実践能力を身に付ける。 【到達目標】 1.慢性疾患看護専門看護師(臨床側指導者)に付いて学ぶことで、その役割と機能が理解できる。また、組織から期待されていることを知り、今後の学習計画につなげる。 2.高度な看護実践を行うために必要な組織内外とのコミュニケーションスキルを学ぶ。 3.特に自分のサブスペシャリティ領域において、高度な実践能力を身に付ける。 ① 慢性疾患をもつ者のセルフマネジメント能力の向上とその継続を目指したアセスメント、教育的介入、家族を含めた支援体制の強化が実践できる。 ② 慢性疾患の増悪により危機的な状態及び複数の合併症を有し複雑な健康問題をもつ者のヘルスアセスメントと看護援助の計画立案が出来、問題解決に向けた看護援助が、有効な資源の活用とともに実践できる。 ③ ナーシングケースマネジメントについての基本技術を習得する。 |
授業計画 |
実習要項参照 |
教科書・参考書等 |
特論及び演習で用いたテキスト |
授業で使用する メディア・機器等 |
実習 |
予習・復習への アドバイス |
実習要項を参照 |
履修上の注意 受講条件等 |
慢性疾患看護専門看護師コース学生のみ履修可 |
成績評価の基準等 |
出席(態度を含む。原則として欠席は認めない。) 40% 日々の実習記録 20% 学習目標達成状況報告書 40% 評価基準は実習要項に示す。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |