年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
TB271201 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
慢性疾患ケア看護学演習2 |
授業科目名 (フリガナ) |
マンセイシッカンケアカンゴガクエンシュウ2 |
英文授業科目名 |
Seminar on Chronic Care Nursing 2 |
担当教員名 |
森山 美知子,加澤 佳奈 |
担当教員名 (フリガナ) |
モリヤマ ミチコ,カザワ カナ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 金1-4 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
演習中心、技術練習 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
大学院医歯薬保健学研究科保健学専攻博士課程前期2年次 慢性疾患看護専門看護師コース |
授業のキーワード |
専門看護実践、サブスペシャリティ |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
【授業の目標】 選択したサブスペシャリティ領域における慢性に経過する疾病をもつ成人の重症化予防・症状マネジメント、QOL向上のために必要な高度看護実践技術を習得する。 【到達目標】 学生は、選択したサブスペシャリティ領域において、患者に最善のアウトカムを導くために必要な高度看護実践技術を習得する。 【演習の展開】 学生は、第1回目に、サブスペシャリティ領域を示し、コースを通して身に付けるべき技術について、計画を示す。それに基づいて、学内演習に加え、病院の専門外来・専門部署、診療所、訪問看護ステーション等に赴き実践を強化する。また、これらの実践に必要な理論やモデルを習得する。 習得する技術の例 1.疾病のセルフマネジメントを促進するための調整 ① SDM(Staged Diabetes Management)を用いたインスリンの投与量の調整、血糖降下薬の調整を含む血糖マネジメント全般 ② 在宅酸素療法実施中の呼吸不全(COPD等)患者の酸素濃度の調整(増量、中止、減量)、包括的呼吸リハビリテーションを含む慢性呼吸不全患者のマネジメント全般 ③ 慢性に経過する高血圧症患者の降圧薬の調整を含む血圧管理全般 ④ 鎮痛薬・麻薬の調整(薬剤の種類、投与経路、量等)を含むペインマネジメント全般 ⑤ 運動量の調整を含む包括的心臓リハビリテーション全般 2.からだの状態に応じた治療内容の適切な調整 ⑥ 診断のプロセスの学習:検査の必要性の判断と検査結果の判読、それに基づいた指導内容の変更 ⑦ 腹膜透析の透析液の調整、実施時間や回数の調整、腹膜機能検査の実施 ⑧ 血液透析:透析効率の計算(血液量の計算) ⑨ 終末期の呼吸管理、輸液管理等を含むEnd of life care 3.患者・家族の依存症、精神疾患への対応 ⑨アルコール等の依存症を合併する慢性疾患患者・家族への対応・治療 ⑩ うつ病や統合失調症を合併する慢性疾患患者・家族への対応・治療 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション サブスペシャリティ領域における高度看護実践技術習得についてコースを通しての計画の発表 第2回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議 第3回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議 第4回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第5回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第6回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第7回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第8回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第9回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第10回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第11回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第12回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第13回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第14回 学習している技術やそれを裏付ける理論等についてクラスで学習内容を共有する、討議-- 第15回 まとめ |
教科書・参考書等 |
診療ガイドライン、医学専門書等 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
プロジェクター等 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
講義概要を参照 |
履修上の注意 受講条件等 |
大学院医歯薬保健学研究科保健学専攻博士課程前期2年次 慢性疾患看護専門看護師コース |
成績評価の基準等 |
○ 課題の実施状況 100% 第1回目に取り決めた実施する課題内容の実施状況を総合的に評価して決める。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |