年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
TB270501 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
慢性疾患ケア看護学特論5 |
授業科目名 (フリガナ) |
マンセイシッカンケアカンゴガクトクロン5 |
英文授業科目名 |
Lecture on Chronic Care Nursing 5 |
担当教員名 |
森山 美知子,加澤 佳奈 |
担当教員名 (フリガナ) |
モリヤマ ミチコ,カザワ カナ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 月5-6 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義と討議、プレゼンテーション |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
大学院医歯薬保健学研究科保健学専攻博士課程前期2年次 慢性疾患看護専門看護師コース |
授業のキーワード |
重症化予防、疾病管理、リハビリテーション、緩和ケア、ケアの連続性、 長期療養ケア/在宅ケア、家族/介護者支援、専門的援助技術 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
【授業の目標】 慢性病をもつ個人及び家族に対し、疾病 / 障害の特徴及び疾病のさまざまな変化する時期に対応した優れた看護ケアが提供できるよう、その専門的支援技術と評価方法に関する実際の方法を学ぶ。特に、複雑な機能障害を伴う長期療養の必要な患者とその家族/介護者のQOL向上に向けた専門的支援について探求する。 【到達目標】 学生は、並行して行われる実習やフィールド活動での学習を通して、以下を学ぶ。 1.これまで学んだ理論や方法論を統合し、包括的なヘルスアセスメント/ニーズアセスメントが実施でき、患者の重症化予防(治療管理、療養生活管理、リハビリテーションを含む。)と症状緩和、患者・家族/介護者のQOLの向上に向けた専門的支援が展開できる。 2.疾病のステージや個人・家族の置かれた状況に適した、最良の治療・看護ケア選択の意思決定、医療・社会資源の活用ができるよう、その専門的支援技術を学ぶ。 3.「2」の学習において、患者・家族を1つのケアユニットとしてとらえ、疾病の経過によって変化する患者のニーズを家族がうまく受け止められるような支援方法を学ぶ。 4.長期療養における継続的看護ケア提供体制や看護ケアの質等に対する評価方法が探求できる。 【演習の展開】 神経難病、重度心不全、重度呼吸不全等、複雑なニーズをもつ長期療養を要する疾病をもつ患者・家族/介護者に対して、これまでの授業で学んだ概念や技術を組み合わせながら、在宅療養や長期療養施設の場等での専門性の高い看護ケア方法について探求する。 ○ 学生は、在宅(外来、訪問看護等)、長期療養施設等、関心のあるフィールドを選び、患者の療養、家族のおかれた状況、医療従事者の活動などに対しての理解を深める。そして、患者の重症化予防と症状緩和、QOLの向上を目標に実施した看護ケアをまとめる。 ○ 継続的な看護ケアの提供の観点から、急性増悪による集中治療室の活用、そこからの一般病棟、在宅へといったケアレベル移行時の看護についても学ぶ。 ○ 選んだ領域・フィールドで起こっているさまざまな問題点について、 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション 長期療養を要する者と家族への支援の重要点 長期療養の場の違いによる支援の特徴と重要点 長期療養を支える環境の理解 疾病のコース(ステージ), 疾病/障害等の特徴に応じた支援技術 第2回【講義&ディスカッション ポイント1】 維持期:包括的なヘルスアセスメント 第3回【講義&ディスカッション ポイント2】 維持期:包括的なニーズアセスメント、 医療・社会資源コーディネート 第4回【講義&ディスカッション ポイント3】 治療管理・療養生活管理:長期療養を支える専門的支援技術 第5回【講義&ディスカッション ポイント3】 治療管理・療養生活管理:長期療養を支える専門的支援技術 第6回【講義&ディスカッション ポイント4】 障害や疾病の生活への影響とリハビリテーション: 長期療養を支える専門的支援技術 第7回【講義&ディスカッション ポイント4】 障害や疾病の生活への影響とリハビリテーション: 長期療養を支える専門的支援技術 第8回【講義&ディスカッション ポイント5】 治療選択の意思決定支援:倫理的ジレンマ 第9回【講義&ディスカッション ポイント6】 在宅移行期におけるアセスメントと支援、 社会資源の活用とその評価 第10回【講義&ディスカッション ポイント7】 急性増悪時の対応と評価 危機への対応の実際 第11回【講義&ディスカッション ポイント8】 End-of-life care, 緩和ケア: 治療困難なend-stageに移行した際の対応と評価 第12回【講義&ディスカッション ポイント8】 End-of-life care, 緩和ケア: 治療困難なend-stageに移行した際の対応と評価 第13回【講義&ディスカッション ポイント9】 維持期:専門的な家族(介護者)支援 第14回 まとめ、発表 第15回 まとめ、発表
課題1 フィールドで取り組んだ事例の展開について、専門的看護実践として行った展開を記述する。 課題2 1~9までのディスカッション ポイントのうち、テーマを一つ選び、専門的看護実践としての対応をまとめる。
This class is conducted to read current research papers concerning students' research theme. |
教科書・参考書等 |
・ラブキン&ラーセン著, 黒江ゆり子監訳:クロニックイルネス. 医学書院 ・川越博美, 山崎摩耶, 佐藤美穂子総編集, 川村佐和子責任編集:最新 訪問看護研修テキスト〔ステップ2〕:難病患者の看護. 日本看護協会出版会 ・川村佐和子編著:筋・神経系難病の在宅看護-医療依存度が高い人に対する看護. 日本プラニングセンター ・後明郁男他:がん終末期・難治性神経筋疾患進行期の症状コントロール. 南山堂 ・松下正明監修:チームで行う退院支援. 中央法規 ・星恵子, 下條貞友:在宅看護・介護のための難病ガイド(改定第2版). 日本医学出版 ・Kuebler, Davis, Moore. (2005). Palliative Practices: An interdisciplinary approach. Elsevier Mosby. ・パトリシア J ラーソン:Symptom management―患者主体の症状マネジメントの概念と臨床応用 (別冊「ナーシング・トゥデイ」 (12))、日本看護協会出版会 その他、各種診療ガイドライン、関係書籍 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
パワーポイント等 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
講師概要に記載しているので、それを見ること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
慢性疾患ケア看護学実習1~3修了者のみ受講可能。 |
成績評価の基準等 |
○ 出席率と授業への貢献度(参加度) 40% ○ 課題1 事例展開(1例) 30% ○ 課題2 30% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |