年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
TB270403 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
慢性疾患ケア看護学特論4 |
授業科目名 (フリガナ) |
マンセイシッカンケアカンゴガクトクロン4 |
英文授業科目名 |
Lecture on Chronic Care Nursing 4 |
担当教員名 |
森山 美知子 |
担当教員名 (フリガナ) |
モリヤマ ミチコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 月7-8 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義と演習、ディスカッション、事例検討 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
専門看護師(慢性疾患看護)コース学生 |
授業のキーワード |
セルフマネジメント, 患者教育, 症状マネジメント, ヘルスカウンセリング、アドバンストスキル |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
【授業の目標】 慢性病をもつ個人、家族及び集団に対し、疾病のさまざまな変化する時期に対応した優れた看護ケアが提供できるよう、その専門的支援技術と評価方法に関する理論や方法論について学ぶ。特に、個人、家族、集団に対する慢性病の予防、診断・治療にともなう専門的看護支援やセルフマネジメント支援について学ぶ。 【到達目標】 1.個人、家族及び集団に対するセルフマネジメント教育について理解する。また、セルフマネジメント教育に必要な行動変容理論とそのアプローチ法及び評価方法について学ぶ。 2.代表的な症状マネジメントに関する具体的な支援技術と評価方法について学ぶ。 3.エンパワーしながら治癒力を引き出すヘルスカウンセリング技法について学ぶ。 4.特にサブスペシャリティ領域において、これらアドバンストスキルを強化する。 【講義の展開】 第1・2回に一次予防から三次予防(発症予防から急性増悪/重症化予防)のための支援技術(セルフマネジメント教育)とその評価について学習する。第3・4回は、行動変容理論とその実際について学び、第5回~第8回は、症状マネジメントとその評価について学ぶ。第9回~第12回は、セルフマネジメント教育に必要なヘルスカウンセリング技術について学ぶ。第13回~第14回は、企業等において必要な集団のヘルスプロモーションと疾病予防に関する理論と技術について学ぶ。 学生は実習の中で、これらの理論/モデルを適用し、支援技術を実践し、評価する。 |
授業計画 |
【第1回・第2回】(添田百合子講師) セルフマネジメント教育の概念構造 セルフマネジメントについて (1)セルフマネジメントとは (2)兆候(sign)マネジメント (3)症状(symptom)マネジメント (4)ストレスマネジメント 生活の再構築(肯定的な生活を生きる, 他) 【第3回・第4回】(岡 美智代講師) セルフマネジメントと行動変容理論及びその評価 (1)認知行動療法 他 諸理論、 (2)自己効力感、 (3)保健信念モデル、 (4)エンパワメント 自己効力感を高め、変容行動を持続させるための プログラム・教材開発とその実践評価 【第5回・第6回】(添田百合子講師) 慢性病の症状マネジメントとその評価(1): ・モデルの理解 ・代表的な症状へのアプローチ(慢性の痛みや疲労、睡眠障害、呼吸困難、うつ状態等) 【第7回・第8回】(添田百合子講師) 慢性病の症状マネジメントとその評価(2): ・困難な症状を抱えるケースの展開:症状コントロールとコンサルテーション 【第9回・第10回】(中山法子講師) ヘルスカウンセリングの理論と技法の基礎(1) 関係性の構築、長期に関係性を維持する力 エンパワメントインタビュー法 他 事例展開とロールプレイ(事例の提示) 【第11回・第12回】(中山法子講師) ヘルスカウンセリングの理論と技法の基礎(2) エンパワメントインタビュー法 他 事例展開とロールプレイ(事例の提示) 【第13回・第14回】(馬場敦子講師) 慢性病の一次・二次予防:企業(集団)に対するアプローチ 戦略の立案と展開の実際 【第15回】 実践した事例のまとめと発表・ディスカッション 今後の学習課題の提示 |
教科書・参考書等 |
【テキスト】 ・Funnell M.M., Brown T.L., Childs B.P., Haas L.B., Hosey G.M., Jensen B., et al. (2007). National standards for diabetes self-management education. The Diabetes Educator, 33(4), 599-614. ・ホイットマン他著, 安酸史子監訳:ナースのための患者教育と健康教育. 医学書院 ・ラブキン&ラーセン著, 黒江ゆり子監訳:クロニックイルネス-人と病いの新たなかかわり. 医学書院 ・ケイト・ローリッグ他著, 近藤房恵訳:慢性疾患自己管理ガイダンス. 日本看護協会出版会 ・宗像恒次監修, ヘルスカウンセリング学会編集:カウンセリング医療と健康--ヘルスカウンセリングへの 招待. 金子書房 ・安酸史子:糖尿病患者のセルフマネジメント教育?エンパワメントと自己効力. メディカ出版 ・パトリシア J ラーソン:Symptom management―患者主体の症状マネジメントの概念と臨床応用 (別冊「ナーシング・トゥデイ」 (12))、日本看護協会出版会 <参考書> ・ステファン・ロルニック他著:健康のための行動変容--保健医療従事者のためのガイド. 法研 ・河口てる子監訳:これだけは知っておきたい患者教育. 医学書院 ・福西勇夫, 秋本倫子:糖尿病患者への心理学的アプローチ. Gakken ・宗像恒次著:行動科学からみた健康と病気. メヂカルフレンド社 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,等 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
【第1回・第2回】 「ナースのための患者教育と健康教育」を読む。「クロニックイルネス」第13章と第14章を読む。 「糖尿病患者のセルフマネジメント教育?エンパワメントと自己効力」を読む。 Funnelの文献を読む。 「慢性疾患自己管理ガイダンス」を読む。 【第3回・第4回】 行動変容を起こす方法論のうち1つを選んで実施する。他者に対して又は自身に対して。1ヶ月間モニタリングを行う。 【第5回-第8回】 「Symptom management」を読む。 【第9回-第12回】 「ヘルスカウンセリング医療と健康」を読む。 【第13回・第14回】 ・特定保健指導に関する資料を読む。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
○ 出席率と授業への貢献度(参加度)40% ○ 課題1 (20%×2事例) 40% ○ 課題2(添田講師の課題) 20% ※課題は第1回目の授業の際に示す。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |