年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
TB207011 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
成人健康学特論 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイジンケンコウガクトクロン |
英文授業科目名 |
Lecture on Health Care for Adults |
担当教員名 |
田邊 和照,寺本 千恵 |
担当教員名 (フリガナ) |
タナベ カズアキ,テラモト チエ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 火13-14 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義、ディスカッション、学生の発表 講義の日程、時間は、変更の可能性あり。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
博士課程前期学生 |
授業のキーワード |
腫瘍学総論・がんの病態生理・各種がん治療とケア |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
がんを中心とした成人疾患に対する知識と理解を深め、その予防法や疫学、環境問題や患者QOL面などに関するエビデンスを示し、考察を加える。 |
授業計画 |
( 1)4/14 オリエンテーション・がんの基礎知識(総論) ( 2)4/21 がんの疫学 ( 3)4/28 がんの危険因子と化学的予防 ( 4)5/12 がん診断と内視鏡治療 ( 5)5/19 がん患者と家族の心理的適応 (二井谷講師) ( 6)5/26 臓器別がん外科治療-1(食道・肺) ( 7)6/ 2 臓器別がん外科治療-2(胃・大腸) ( 8)6/ 9 臓器別がん外科治療-3(肝臓・前立腺) ( 9)6/16 休講 (10)6/23 臓器別がん外科治療-4(乳腺) (11)6/30 乳がん術後の続発性リンパ浮腫 (12)7/ 7 休講 (13)7/14 がん放射線・薬物治療 (14)7/21 がん検診 (15)7/28 予備日
レポート課題は講義中で伝えます。
特論では、例えば私の専門領域である乳癌など性差医学領域における悪性疾患を中心に、臨床の現況ならびに合併症・問題点などを学習し討論する。 |
教科書・参考書等 |
適宜、文献や教科書・参考書を紹介する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料(もみじから),映像(PCスライド/ビデオ/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
質問を積極的に! |
履修上の注意 受講条件等 |
本講義での使用言語の割合は日本語:英語=50:50です。 講義での配布資料は日英併記です。 |
成績評価の基準等 |
2/3以上の出席を条件に、質疑応答やレポート提出などで評価 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
14条特例は夜開講 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |