年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
TB206301 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
成人看護方法学教育演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイジンカンゴホウホウガクキョウイクエンシュウ |
英文授業科目名 |
Methodology of Education for Chronic Care & Family Nursing |
担当教員名 |
森山 美知子 |
担当教員名 (フリガナ) |
モリヤマ ミチコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 前期 通年 |
曜日・時限・講義室 |
(通) 集中 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
演習中心 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
博士課程前期学生(キャリア支援コース) |
授業のキーワード |
ヘルスアセスメント、クリティカルケア、慢性期看護、リハビリテーション看護、がん看護 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
学部生の成人看護学領域における演習の構築、実施、評価について学ぶ。 以下は、学部生の教育目標とシラバスであり、この目標を到達するよう、シラバスに沿っての展開を学ぶ。 1.疾患のステージに応じた看護の特徴について理解し、代表的な疾患や状態の看護を学習する。 2.健康問題をもつ成人のアセスメント及びその援助方法を学習する。 3.対象の情報を多角的に分析・判断し(critical thinking)、最新の根拠をもとに(evidence based)適切な看護援助を選択・実施する方法を身につける。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション・慢性疾患患者のセルフマネジメント(糖尿病) 第2回 慢性腎不全患者の看護 第3回 慢性呼吸不全患者の看護 第4回 心不全患者の看護 第5回 がん患者の看護 第6回 パリアティブケア・エンドオブライフケア 第7回 脳神経疾患患者の管理 第8回 周手術期看護1 第9回 周手術期看護2 第10回 周手術期看護3 第11回 急性期にある患者と家族の看護 第12回 回復期にある患者と家族の看護1 第13回 感染対策における看護の役割 第14回 回復期にある患者と家族の看護2 第15回 試験 |
教科書・参考書等 |
【教科書】 ・病気が見える(循環器/呼吸器)(メディックメディア) ・成人看護学 慢性期看護論 第3版 ヌーヴェルヒロカワ ・成人看護学・急性期看護Ⅰ 第2版(南江堂) ・リハビリテーション看護 第2版(南江堂) ・緩和ケア(南江堂) ・看護技術プラクティス 第3版(学研) ・基本から学ぶ看護過程と看護診断 医学書院 【推薦図書】 ・がん診療レジデントマニュアル 第6版 医学書院 ・看護診断ハンドブック 第10版 医学書院 ・カルペニート 看護過程・看護診断入門 医学書院 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
演習の構築について教員と共に実施する。 各回ごとにテキストの該当箇所を読み、予習してくること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
演習の実施:100% |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |