年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医系科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
TB052101 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
研究方法論A |
授業科目名 (フリガナ) |
ケンキュウホウホウロンA |
英文授業科目名 |
Methods in Biomedical Sciences A |
担当教員名 |
吉栖 正生,吉永 信治,池野 文昭,橋本 浩一,宿南 知佐,坂口 剛正,小澤 孝一郎,田原 栄俊,木下 英司,大上 直秀,檜山 英三,田代 聡,森野 豊之,外丸 祐介 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヨシズミ マサオ,ヨシナガ シンジ,イケノ フミアキ,ハシモト コウイチ,シュクナミ チサ,サカグチ タケマサ,オザワ コウイチロウ,タハラ ヒデトシ,キノシタ エイジ,オオウエ ナオヒデ,ヒヤマ エイソウ,タシロ サトシ,モリノ ヒロユキ,ソトマル ユウスケ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 木13-14:医第4講義室,医第5講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
7
:
大学院発展的レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
01
:
医学 |
対象学生 |
医歯薬保健学研究科博士課程,博士課程後期 |
授業のキーワード |
研究方法 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
「研究方法」をキーワードとして、広く実験技術とその背景にある医学・生物学的知識を学ぶ。 単に技術論に留まらず、研究の心構え(特に研究方法総論)や、講義担当者の研究の世界まで、 幅広い領域をカバーし大学院課程で学ぶ内容を豊富なものとする。 |
授業計画 |
当該授業はBb9にて講義内容を視聴できます。 講義内容は順次アップロードしていくので,適宜Bb9にログインし,確認してください。 なお,Bb9ログイン方法等については,Myもみじの掲示板にて既に案内しています。
4/9 ガイダンス(研究方法論のねらい) RI技術 4/16 医学研究における統計解析 培養細胞実験とiPS細胞のトピックス 4/23 遺伝子発現プロファイリングと次世代シークエンシング siRNA、shRNAを用いた細胞機能解析法 4/30 パッチクランプ法の原理と応用 PCR法の原理と応用 5/14 課題解決型から課題発見型への研究開発(客員教授招聘) 5/21 遺伝子改変動物の作製と応用 遺伝子導入 5/28 分子病理学的解析法 疾患遺伝子解析 6/4 細胞画像解析 蛋白質の翻訳後修飾とプロテオミクス解析技術 |
教科書・参考書等 |
授業時に適宜案内する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料等 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業時に適宜案内する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
◎ 5月14日はぜひ出席のこと |
成績評価の基準等 |
講義への出席を評価の基本とする。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
講義は日本語で行われるが、海外からの留学生の理解を助けるため、 スライドや配付資料中に出来るだけ多く英語を入れるよう、授業担 当者に依頼している. |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |