年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
65252003 |
科目区分 |
社会連携科目 |
授業科目名 |
海外フィールドスタディ・アドバンスト |
授業科目名 (フリガナ) |
カイガイフィールドスタディ・アドバンスト |
英文授業科目名 |
Overseas Field Studies: Advanced |
担当教員名 |
川合 紀宗,三須 敏幸,WALTER BRETT RAYMOND,丸山 恭司,岡本 百合,河本 尚枝,日山 亨,金子 慎治 |
担当教員名 (フリガナ) |
カワイ ノリムネ,ミス トシユキ,ウォルター ブレット レイモンド,マルヤマ ヤスシ,オカモト ユリ,カワモト ナオエ,ヒヤマ トオル,カネコ シンジ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中:詳細はもみじ教養HP参照(東広島開講) |
授業の方法 |
講義・演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
Microsoft Teams等ウェブ会議システムを使用した講義・演習・ディスカッション・学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
13
:
地域研究 |
対象学生 |
学部1~3年生 |
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | 外国語運用能力や国際コミュニケーション能力の向上 異文化理解及び多様性についての認識 海外学生との協働学習を通して培う課題解決力 |
授業の目標・概要等 |
受講生は共通コア講義を受講後、海外の大学生と専門講義の受講及び相互文化研修を行い、海外の大学生と英語でグループ発表を行う。ディスカッションやアクティブラーニングを通して、多角的にコーステーマについて理解を深め、海外学生と協働で課題発見・解決に向けた方策を立案する論理的思考力を培う。 |
授業計画 |
【共通コア講義】 第1回 グローバルマインドセットを培う 第2回 多文化共生とカルチャーショック 第3回 海外渡航の感染症対策とメンタルヘルス 第4回 グローバル化とキャリア形成~変化する社会の中で~ 第5回 英語プレゼンテーションテクニック 【各コースにおける学習】 第6回 演習 第7回 専門講義 第8回 専門講義 第9回 専門講義 第10回 相互文化研修 第11回 相互文化研修 第12回 相互文化研修 第13回 相互文化研修 第14回 相互文化研修 第15回 グループ発表 |
教科書・参考書等 |
コースにより参考図書などは事前に説明する |
授業で使用する メディア・機器等 |
配布資料、映像(ビデオ/PC/その他画像資料)、Microsoft Teams等のウェブ会議システム |
予習・復習への アドバイス |
【共通コア講義】 各講義担当者から提示される参考資料等も活用の上,、講義テーマに対して理解を深めること。 【各コースにおける学習】 コース担当教員の指示の下、授業の準備及び復習を行うこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
共通コア講義の理解度(小テストを実施)、講義及び相互文化研修内での参加姿勢・態度、グループ発表での取組及び貢献度並びに課題レポートに基づき総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
国際交流の意義を実感し、専門学習や留学へと結びつく貴重なステップとなるでしょう。意欲あふれる学生のみなさんの参加をお待ちしております。 |
その他 |
使用言語は基本的には日本語及び英語ですが、コースによってはその他外国語を使用する場合があるので、学生募集時のコース一覧を確認してください。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |