年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
63340001 |
科目区分 |
基盤科目 |
授業科目名 |
生態学 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイタイガク |
英文授業科目名 |
Ecology |
担当教員名 |
奥田 敏統 |
担当教員名 (フリガナ) |
オクダ トシノリ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 水1-4:オンライン |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、演習問題、野外調査(施設見学、キャンパス内散策) |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
O
:
その他 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
03
:
基礎生物学 |
対象学生 |
学部1-2年次生 |
授業のキーワード |
地球環境,気候変動,生物多様性,森林減少,エコシステムアプローチ |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | 地球環境の変動について概略を理解することが出来るようになる。 温暖化などの気候変動による森林生態系や生物多様性へ影響が理解できるようになる。 温暖化対策,生物多様性保全などに関する施策が理解できるようになる。 環境保全のためのインセンティブについて考える機会が出来る。 |
授業の目標・概要等 |
今身の回りに起こっている気候変動などの地球環境問題と森林減少・生物多様性などにフォーカスを当て,生態学で何が見えてくるのかについて紹介する。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス(エコロジーって何?) 第2回 生態学と地球環境 第3回 生態系の役割 1)炭素の吸収源(天候がよければ野外授業) 第4回 生態系の役割 2)生産量とは-NEP, NPP老齢林はCO2を吸うか 第5回 生物群集・現存量、生長量の測定 1)生物多様性の測定方法(植物) 第6回 2)生物多様性の測定法(動物) 第7回 身近な自然(キャンパス内散策も予定) 第8回 森林の役割-生物多様性の意義と意味 第9回 生き物の保全への取り組み:野外講義(補講)動物園or植物公園(土日を予定) 第10回 世界の植生・生態系の分布) 第11回 日本の植生・生態系 第12回 生物多様性と森林破壊 第13回 生態系の破壊(森林減少、劣化)と地球環境 第14回 地球環境と生物多様性保全へ向けた取り組み 第15回 まとめ(練習問題など)
第14回目若しくは15回目で確認テストを行う。 各回の講義のまえに課題を出すので予習をしてくること。
野外で実習(キャンパス内のビオトープなどの見学)、植物園/動物園の施設見学を行う予定にしています(土日を利用)。 |
教科書・参考書等 |
講義形式:講義,学生発表,配付資料,ビデオ・DVD接写カメラ・スライド ・パワーポイント等) ビデオ・DVD使用の場合(本数;1回の上映時間:20分程度 講義形式(ディスカッション・学生の発表・講義のレジュメ有) 使用する視聴覚教材の種類(スライド)授業に関連する資料を配布 参考書:生態学入門(日本生態学科会編)東京化学同人, 生態学(個体・個体群・群集の科学)京大出版会 温暖化対策で熱帯林は救えるか-住民と森林保全の相利的な関係を目指して- 文一総合出版 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
第1回 第2回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第3回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第4回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第5回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第6回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第7回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第8回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第9回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第10回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第11回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第12回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第13回講義テーマの予習(インターネット,教科書) 第14回講義で配った資料の復習 第15回総復習 |
履修上の注意 受講条件等 |
教科書「温暖化対策で熱帯林は救えるか-住民と森林保全の相利的な関係を目指して-」 (文一総合出版)は授業で使います。 資料(講義用の印刷物)を使います。よく読んでくること。 |
成績評価の基準等 |
期末試験、小テスト、平常点(授業への参加度,提出物)など |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
地球温暖化・気候変動,熱帯林の消失と生物多様性の減少,森林資源の枯渇,途上国での環境汚染,日本の森林の劣化など実は全て繋がっていることです。どうすればこれらの問題の先が見えてくるのか,一緒に考えてみませんか。 |
その他 |
http://home.hiroshima-u.ac.jp/frstecol/ http://www.nies.go.jp/biology/pasoh/index.html |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |