年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
62920001 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
社会学の視点 |
授業科目名 (フリガナ) |
シヤカイガクノシテン |
英文授業科目名 |
Viewpoint of Sociology |
担当教員名 |
園井 ゆり |
担当教員名 (フリガナ) |
ソノイ ユリ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 金11-12:東千田A302講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
非対面(オンデマンド型)による課題提出中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
05
:
社会学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
グローバル社会、生活、科学技術、環境 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
グローバル社会における問題点の考察及び関連英語語彙力の涵養 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション(全体説明) 第2回 生活と社会:人種とエスニシティ 第3回 Chapter3 "Black and white twins" 第4回 犯罪と犯罪者矯正 第5回 Chapter2 "True grit: how wild horses are turning Nevada inmates into cowboys" 第6回 科学技術と社会:人工知能をめぐる諸問題 第7回 Chapter5 "What will happen when the internet of things becomes artificially intelligent?" 第8回 次世代の電力供給 第9回 Chapter4 "Tesla's $13,000 battery could keep your home online in a blackout" 第10回 環境と社会:グローバル社会における感染症 第11回 Chapter7 "Glaxo's £100m war on ebola" 第12回 現代社会とゴミ問題 第13回 Chapter 8 "The packaging bump that could cut a 4m tonne mountain of UK food waste" 第14回 全体討論 第15回 まとめ |
教科書・参考書等 |
田中孝信他編, Exploring the Glove through The Times and The Guardian, 音羽書房鶴見書店, 2016 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
授業全体を通して新聞、テレビ、雑誌論考等により日本と世界の今日的課題に目を配る。 |
履修上の注意 受講条件等 |
使用言語(日本語,英語又は日本語と英語の併用)については,受講生の使用言語を考慮し,第1回の授業で知らせる。 |
成績評価の基準等 |
各回で設けられた課題の提出状況等により総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
Bb9を利用したオンデマンド型による非対面授業を行います。受講者は上記に記載した教科書を用意しておいてください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |