年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
62330002 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
現代社会と福祉 |
授業科目名 (フリガナ) |
ゲンダイシャカイトフクシ |
英文授業科目名 |
Study of Social Policy and Social Work |
担当教員名 |
佐々木 宏 |
担当教員名 (フリガナ) |
ササキ ヒロシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 木1-4:オンライン |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
Bb9を使った非対面形式(オンデマンド形式)で実施。その他、詳細については、初回オリエンテーション(10月8日~14日の間、講義動画を公開予定)で説明します。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
05
:
社会学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
福祉国家、ナショナルミニマム、生存権、生活保護基準、ベーシックインカム |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
近現代の社会保障制度の理念と仕組みを学んだ上で、日本の社会保障制度のこれからを考える上で鍵となる論点について、じっくり考えていただきます。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション 第2回 オリエンテーション 第3回 社会保障制度の仕組み 第4回 社会保障制度のデザインを決める三つの論点 第5回 「生存権保障」の検討-最重要論点として- 第6回 「生存権保障」の検討(その2) 第7回 「生存権保障」の検討(その3) 第8回 「生存権保障」の検討(その4) 第9回 「生存権保障」の検討(その5) 第10回 「生存権保障」の検討(その6) 第11回 「生存権保障」の検討(その7) 第12回 「生存権保障」の検討(その8) 第13回 「生存権保障」の検討(その9) 第14回 「生存権保障」の検討(その10) 第15回 まとめ
講義期間中にミニレポートを複数回課す。 |
教科書・参考書等 |
初回オリエンテーションで指示します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
Mp4形式の動画ファイル |
予習・復習への アドバイス |
第1回、第2回は特になし。第3回以降は授業日の前に提出を義務付けるミニレポートを予習課題として課します。 |
履修上の注意 受講条件等 |
初回オリエンテーションの動画教材は必ず視聴すること。やむを得ない理由で視聴できない場合は、事前に教員へ連絡をするように。この指示に従わない方の受講は原則認めません。 |
成績評価の基準等 |
複数回のミニレポートを100点満点で採点し、60点以上(100点満点)を「可」以上と評価します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |