年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
61011101 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
感性哲学[旧パッケージ] |
授業科目名 (フリガナ) |
カンセイテツガク |
英文授業科目名 |
Philosophy of Sensibility |
担当教員名 |
桑島 秀樹 |
担当教員名 (フリガナ) |
クワジマ ヒデキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 月5-8:総K305 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
【★すべての非対面式(双方向的講義)WEBライヴ講義(+必帯教科書を使った自学自習の併用)とします。(※もみじ掲示板を参照!!)】◎必帯教科書は、桑島秀樹『司馬遼太郎 旅する感性』世界思想社、2020年3月、税抜2,100円です(※広島大生協にも入荷されています。現在、宅配サーヴィスも利用可能)。その他の参考書は授業開講後、追って指示します。
※以下は、新型コロナウィルスの影響が沈静化して対面式講義が可能となった場合:★講義中心:部屋を暗くして、大型スクリーンへの投射により、動画およびスライド写真などの映像資料を多く観ます。残念ながら、講義中一緒に資料映像を観て、担当教員の説明を受けられない方には本講義は向きません。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
14
:
文化論 |
対象学生 |
★学部1、2年生を中心に、全学年・全学部 |
授業のキーワード |
★司馬遼太郎、街道をゆく、風景/景観、感性、美学、感性哲学、感性文化論、歴史的想像力、眼の思考、現場主義、地政学、華夷秩序、渡来人、古墳、たたら製鉄、馬匹生産、移民、科学技術的崇高、芸術/アート、宗教、歴史、地理、文学、アイルランド、オランダ、アメリカ、近江湖西、朝鮮半島、安芸高田、備後三次、出雲文化圏、関東、信濃、上毛野など。 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | ★「美学=感性の学(Aesthetics)」や「芸術/技術の学(Art Philosophy)」を軸に、人間・歴史・風景を読み解く試みです。「感性」をめぐる哲学的思考により、われわれの知の在り方を、具体的な生活環境から問いなおす科目。ふだん眼にする「風景/景観」に、その土地固有の歴史・風景を立ちあがらせる「記憶」の「語り」について再検証します。
【※註記: この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが、2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は、「領域科目」として履修できませんのでご注意ください。】 |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
★司馬遼太郎は「旅する感性」そのものでした。本講義では、この偉大な作家晩年の歴史紀行『街道をゆく』シリーズ(欧米篇+東アジア篇)を、「感性哲学」という視点から読み解きます。受講生諸君とともに、時空を超えた想像力の「旅」に出ることを目標としています。「現場(=フィールド)」に立つ司馬の息づかい、すなわち、五感と想像力をフルに活用した独自の知的営為、いわば「眼の思考」が、ここに認められるでしょう。まさに、司馬の眼を通して過去の風景が受肉して、立ち現われるのです! さあ、いっしょに「知の旅」に乗り出そうではありませんか!! |
授業計画 |
第1回:オリエンテーション 第2回:アイルランドの風景(1) ・テキスト:「愛蘭土紀行(I・Ⅱ)」 第3回:アイルランドの風景(2) 第4回:アイルランドの風景(3) 第5回:オランダの風景―アイルランドとの比較(1) ・テキスト:「オランダ紀行」 第6回:オランダの風景―アイルランドとの比較(2) 第7回:アメリカの風景―アイルランドとの比較(1) ・テキスト:「ニューヨーク散歩」 第8回:アメリカの風景―アイルランドとの比較(2) 第9回:中間レポート(※授業の進捗状況により、日程が前後することもあります。授業内で実施前に実施日を確認します。) 第10回:朝鮮半島(+近江・湖西地方)の風景(1) ・テキスト:「湖西のみち」「韓のくに紀行」 第11回:朝鮮半島(+古代の近江・湖西地方)の風景(2) 第12回:広島(安芸吉田+備後三次)の風景―朝鮮との比較(1) ・テキスト:「芸備の道」 第13回:広島(安芸吉田+備後三次)の風景―朝鮮との比較(2) 第14回:司馬の応用実践篇――関東平野と上毛野の風景:火山・製鉄・馬の風土から 第15回:まとめ ※講義最終日に、最終レポート(学期末試験)を課す場合もあります。
◎以上、各回では、NHKスペシャルのDVD版『街道をゆく』の映像を適宜参照いたします。 |
教科書・参考書等 |
・教科書(必ず講義に持参すること): ★桑島秀樹『司馬遼太郎 旅する感性』(世界思想社、2020年3月)。 ※2020年2月末には、書店販売しています。広大・生協の書籍部にも入荷してもらっています!!(もちろん、街の書店にもあります。可能であれば、事前ににお求めください。)
・主要参考書: ★司馬遼太郎『街道をゆく』朝日文庫(新装版)版 ※上記シラバスで示した授業で必要な紀行は事前に必読ください!
★桑島秀樹『崇高の美学』(講談社選書メチエ、2008年5月) ★桑島秀樹『生と死のケルト美学―アイルランド映画に読むヨーロッパ文化の古層』(法政大学出版局、2016年9月。第14回木村重信民族藝術学会賞受賞)。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキストおよび映像資料(DVD画像の上映)など |
予習・復習への アドバイス |
司馬遼太郎の『街道をゆく』シリーズは、簡単に文庫本(朝日新聞社の朝日文庫)で手に入ります(あるいは、ほとんどの街の図書館にも置いてあります)。NHK制作のDVD映像はあくまでも原テキストをもとにNHKが独自に制作・編集したものです。できれば原テキストを手に取るようにしてください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
★中間レポート(授業理解チェック・レポート):10パーセント程度。 ★平常(授業参加にて評価):40パーセント程度。 ★学期末試験(※教科書持込可の予定):50パーセント程度。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
学期中、担当教員がかかわる教養・専門・大学院科目と連携し、関連の講演会・研究会・シンポジウム・展覧会等への参加を促すかもしれません(自由参加)。その際には、積極的にご参加ください(※但し、要参加費の場合は自己負担。会場までの交通アクセスは自己責任にてお願いいたします)。【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |