年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
53020201 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
全身の健康と口腔科学II[1歯] |
授業科目名 (フリガナ) |
ゼンシンノケンコウトコウクウカガク2 |
英文授業科目名 |
General Health and Oral Sciences II |
担当教員名 |
村山 長,内藤 真理子,前原 朝子,野宗 万喜,重石 英生,笹原 妃佐子,二川 浩樹,竹本 俊伸,松本 厚枝,峯 裕一,西村 瑠美,田地 豪,加来 真人,太田 耕司,仁井谷 善恵,下江 宰司 |
担当教員名 (フリガナ) |
ムラヤマ タケシ,ナイトウ マリコ,マエハラ トモコ,ノソウ マキ,シゲイシ ヒデオ,ササハラ ヒサコ,ニカワ ヒロキ,タケモト トシノブ,マツモト アツエ,ミネ ユウイチ,ニシムラ ルミ,タヂ ツヨシ,カク マサト,オオタ コウジ,ニイタニ ヨシエ,シモエ サイジ |
開講キャンパス |
東千田 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 火1-4:オンライン |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
Bb9を使ったオンライン講義、使用言語は日英両言語(Dual linguistic Education) |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
1年生 |
授業のキーワード |
全身の健康,口腔科学,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | |
---|
学習の成果 | |
授業の目標・概要等 |
全身の健康のための口腔科学を理解する |
授業計画 |
第1回 村山 長 「医科・歯科医療におけるAI」 第2回 下江宰司 「補綴物製作過程における感染対策」 第3回 二川浩樹 「お口の健康への新しいアプローチ」 第4回 野宗万喜・前原朝子 「学校歯科保健活動」 第5回 重石英生 「ウイルス感染と口腔粘膜疾患との関係」 第6回 笹原妃佐子 「日本人の歯と健康に関する統計」 第7回 松本厚枝 「口腔保健管理について」 第8回 西村瑠美 「口腔機能管理について」 第9回 峯 裕一 「歯科口腔領域におけるトランスレーショナルリサーチ」 第10回 仁井谷善恵 「歯科医療における感染予防対策」 第11回 加来真人 「自家歯牙移植について」 第12回 太田耕司 「口腔がんとその予防について」 第13回 竹本俊伸 「口臭について」 第14回 田地 豪 「高齢者歯科治療」 第15回 内藤真理子 「口腔と全身の健康の関連」
毎回,課題または小テストを課す |
教科書・参考書等 |
関連資料配布 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
PCによるプレゼンテーション動画 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
毎回の講義タイトル,担当教員は予定であり,変更する場合がある. |
履修上の注意 受講条件等 |
日本語と英語を併用して(Dual Linguistic Education system)で講義を行います. |
成績評価の基準等 |
毎回,課題または小テストを課し,その提出物で成績評価を行う.提出物があれば出席とみなし,出席が2/3に満たない場合は「欠席=D」とする. |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
【受講希望者が定員を超過したときは受講者抽選を行う可能性があります。】 歯科医療に携わった経験のある教員が,口腔健康科学の基礎的な知識を講義する. 今年度はBb9のオンラインで行うので,東広島キャンパスの学生も受講可能です. |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |