年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
53004001 |
科目区分 |
領域科目 |
授業科目名 |
社会的なものと人間[旧パッケージ] |
授業科目名 (フリガナ) |
シャカイテキナモノトニンゲン |
英文授業科目名 |
Society and Human Being |
担当教員名 |
材木 和雄 |
担当教員名 (フリガナ) |
ザイキ カズオ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 水1-4:オンライン |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
授業は講義中心で、板書を多用します。「専用の大学ノート」を用意することをお薦めします。初回からフルタイムで授業をします。出欠も取ります。受講者は第1回目の授業に必ず出席してください。
*2020年度はオンライン講義に変更になりました。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
05
:
社会学 |
対象学生 |
どなたでも聞ける授業ですが、人間性の問題を社会学・心理学・人類学を中心とした社会行動論的アプローチで考えたい人を歓迎します。 |
授業のキーワード |
行動、進化、言語、コミュニケーション、自我、社会化 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | 限定された視点(行動論)からですが人間性とは何かを問います。教養教育の1つの課題であると考えています。 【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】 |
---|
学習の成果 | 人間とはいったい何でしょうか。様々な答えが考えられます。しかし行動上の特徴で言うと、人間とは「前にならえ」で整列ができる動物です。口笛が吹ける動物です。深呼吸ができる動物です。これらはそれぞれ人間が立って歩くことと関係しています。こうしたことが理解できたとしたら学習の成果の1つです。 |
授業の目標・概要等 |
その他の動物と比較した人間の特徴は何か。人間の行動上の特徴の機能は何か。人類はどのように進化したのか。人間に最も近い動物とされる類人猿(チンパンジー)はどの程度の言語能力をもっているのか。人間性の根幹とされる自我は人間の中でどのように出現し、発達していくのか。社会化の問題点とは何か。以上のテーマについて、学説を紹介しながら、人間性の理解に行動論的アプローチで迫ります。 |
授業計画 |
01.人間的行動に関する諸説とこの授業の考え 02.人間的行動(直立二足歩行)の機能1 03.人間的行動(直立二足歩行)の機能2 04.人類の進化の過程をどう見るか 05.その他の人類と比べたホモ・サピエンスの特性 06.チンパンジーの言語能力1 07.チンパンジーの言語能力2 08.チンパンジーの言語能力3 09.言語の機能 10.人間の能力とチンパンジーの能力の違いをどう見るか 11.コミュニケーションの行動論的定義 12.動物的コミュニケーションと人間的コミュニケーション 13.人間的コミュニケーションの機能 14.人間の社会性の発達過程 15.社会的なものと人間(まとめ)
|
教科書・参考書等 |
講義形式(講義中心;板書多用、テキストなし、必要に応じてプリントを配布します) 使用する視聴覚教材の種類(ビデオ・DVD) *今年度はオンライン講義で実施します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキストはありません。配付資料,映像(ビデオ) |
予習・復習への アドバイス |
第1回専用のノートを用意し、出席してください。 第2回継続的に出席してください。 第3回以下同じ。 第15回期末試験対策として、ノートをよく読んで、ポイントを頭に入れておいてください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
第1回目の授業日には必ず出席すること。授業では大量の板書をします。ルーズリーフではなく、「専用の大学ノート」を用意することをお勧めします。また授業を途中で休むと内容がわからなくなる恐れがあるので継続的に出席するようにしてください。なお私語・お遊び・筆談・携帯電話の閲覧などで授業に集中力を欠く場合には、名前を伺って試験の結果から減点します。 |
成績評価の基準等 |
期末試験の結果(90%)と授業中のレポート内容(10%)を加味し総合判定します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
初回からフルタイムで授業をします。出席も取ります。出ないと欠席です。受講希望者は第1回目の授業に必ず出席してください。 |
その他 |
授業中のスマホの閲覧は禁止です。スマホはかばんかポケットにしまってもらいます。【※この授業は,2018年度以降入学生が履修し,単位を修得した場合は「領域科目」となりますが,2017年度以前入学生の場合は「パッケージ別科目」となります。2017年度以前入学生は,「領域科目」としては履修できませんのでご注意ください。】 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |