年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教養教育 |
講義コード |
30030012 |
科目区分 |
情報・データサイエンス科目 |
授業科目名 |
情報活用演習[1理物] |
授業科目名 (フリガナ) |
ジヨウホウカツヨウエンシユウ |
英文授業科目名 |
Exercise in Information Literacy |
担当教員名 |
石井 勲 |
担当教員名 (フリガナ) |
イシイ イサオ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月1-4:メディアセンター本館2F端末室 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
パーソナルコンピュータを用いた演習が中心。 学内ネットワークに接続可能なPCを持参すること。 teams,Bb9を活用したオンライン授業 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
25
:
理工学 |
学問分野(分科) |
02
:
情報科学 |
対象学生 |
主に理学部物理学科の1年生 |
授業のキーワード |
情報リテラシー,電子メール,ワード,パワーポイント,エクセル,数式処理,データ処理,数値処理 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
教養教育での この授業の位置づけ | コンピュータとネットワークの基本的な使い方を学習する。 一般的な利用として,電子メール,マイクロソフトオフィスなどの基本的な使い方を学ぶ。 物理学への利用を念頭に,数式処理,数値処理の初歩を学習する。 |
---|
学習の成果 | コンピュータやネットワークを用いた情報収集,学習方法の基礎を学び,学生生活における様々な場面で役立てることができるようにする。 |
授業の目標・概要等 |
コンピュータの基本的な使い方やインターネットを使用する上で知っておくべきリテラシーを学ぶ。 オフィスソフトの基本的活用方法を学ぶ。 物理学を学ぶ上で必須となる数式処理,数値処理について学ぶ。 |
授業計画 |
第1回:ガイダンス,情報セキュリティ・コンプライアンス 第2回:Microsoft WordやPowerPointの基礎 第3回:World Wide Webとインターネット(1) 第4回:World Wide Webとインターネット(2) 第5回:Excelと数値処理(1)Microsoft Excelの基礎とグラフ 第6回:Excelと数値処理(2)テイラー展開 第7回:Excelと数値処理(3)微分方程式1 第8回:Excelと数値処理(4)微分方程式2 第9回:Mathematica入門(1)Mathematicaの基礎 第10回:Mathematica入門(2)関数の可視化 第11回:Mathematica入門(3)リスト 第12回:Mathematica入門(4)統計処理1 第13回:Mathematica入門(5)統計処理2 第14回:Mathematica入門(6)微分方程式の解法1 第15回:Mathematica入門(7)微分方程式の解法2
適宜課題を出す。 |
教科書・参考書等 |
資料などはBb9を用いて掲示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
必携パソコン |
予習・復習への アドバイス |
第1回 情報環境の基礎知識,リテラシーを学ぶ。 第2回 コンピュータの使い方の基礎を学ぶ。 第3回~4回 インターネットの活用方法を学ぶ。 第5回~8回 エクセルを使った数値処理やグラフの基礎を通じてエクセルの活用方法を学ぶ。 第9回~15回 Mathematicaを使った数式の処理や計算方法を学ぶ。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業の取り組み(30),授業時に出す課題(70) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
コンピュータおよびインターネットは,勉学や日常のコミニュケーションの道具として必須のものです。 それらを有効に使えると,今後の勉学のみならず,人生のいろいろな場面で大いに役立ちます。 ネットワークを使う上でのマナーやセキュリティーのための注意点,コンピュータを用いた計算方法などの基礎知識を身につけてもらいます。 |
その他 |
4/9追記: 情報活用演習はオンラインでの開講予定です。 初回のガイダンスは4/20を予定しています。 授業方法はBb9とMicrosoft teamsを用いて行う予定です。 Bb9に課題を出し,提出して貰います。 ガイダンス,課題の説明などをMicrosoft teamsで行う予定です。 4/17までにもみじやBb9に詳細を案内します。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |