年度 |
2020年度 |
開講部局 |
特別支援教育特別専攻科 |
講義コード |
YU10040 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
特別支援教育研究I |
授業科目名 (フリガナ) |
トクベツシエンキョウイクケンキュウI |
英文授業科目名 |
Special Study in Research of Special Needs Education I |
担当教員名 |
若松 昭彦,川合 紀宗,氏間 和仁,谷本 忠明,竹林地 毅,林田 真志,船橋 篤彦,森 まゆ,村上 理絵 |
担当教員名 (フリガナ) |
ワカマツ アキヒコ,カワイ ノリムネ,ウジマ カズヒト,タニモト タダアキ,チクリンジ タケシ,ハヤシダ マサシ,フナバシ アツヒコ,モリ マユ,ムラカミ リエ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 月7-8:*教員研究室 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
演習,ディスカッション,学生の発表 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
特別支援教育特別専攻科特別支援教育コーディネーターコースの学生 |
授業のキーワード |
SDG_04, 特別研究,論文 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
特別支援教育に関する各自の関心領域に基づいて,特別研究論文の完成を目指す。 |
授業計画 |
1 オリエンテーション 2 文献講読の方法についての概説 3 研究論文に関連する文献講読 4 講読した文献についてのディスカッション 5 文献講読のまとめ 6 研究論文題目の決定 7 研究計画の立案 8 研究計画の修正 9 分析方法の検討 10 統計処理方法の概説 11 データの収集方法 12 データ収集にかかる準備作業の実施 13 データ収集の実施 14 考察の書き方 15 まとめ
各人の関心領域に基づき,ゼミに分かれて個別に指導を受ける。適時討論や発表を行い,理解を深める。 |
教科書・参考書等 |
必要に応じて資料などを配付する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
毎回の授業で具体的に指示する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
研究の経過,論文の内容,論文発表会での発表などを総合して評価する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
特別支援学校や小学校特別支援学級、教育センター、教育委員会、研究所での実践や教育研究、教育行政の実務経験に基づき、実際的・実践的な知識や組織的な活動に関する思考・判断の実例を紹介する(竹林地)。米国の公立学校や大学に勤務し、言語障害臨床を行った経験のある者(川合)が,実務経験にもとづく具体例を紹介し、実践的な学びになるように指導している。氏間は,盲学校で12年勤務した経験に基づき,視覚障害のある児童生徒および特別支援教育での支援技術を活用した実践に関する講義を行う。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |