年度 |
2020年度 |
開講部局 |
生物圏科学研究科博士課程前期 |
講義コード |
W6801157 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
陸域生物圏フィールド科学入門 |
授業科目名 (フリガナ) |
リクイキセイブツケンフィールドカガクニュウモン |
英文授業科目名 |
Introduction to Terrestrial Field Science |
担当教員名 |
谷田 創 |
担当教員名 (フリガナ) |
タニダ ハジメ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 ターム外(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(外前) 集中 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
「オンライン授業」 講義中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
フィールド科学、陸域フィールド、環境、農業、食料生産、野生動物の保護・管理 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
人間が生活する生物圏における環境、生物、食料生産(農業)などに関する様々な問題を解析し、どのようにすれば人間が地球生態系の中で他の生物と共生しながら生存してゆくことができるのかを考察する。 |
授業計画 |
1)陸域フィールド科学とは 陸域フィールド科学の意義と目標について解説する。 2)陸域フィールド科学と地域社会 陸域フィールド科学が地域社会に果たす役割について、食料問題と環境問題の観点から解説する。 3)陸域フィールド調査に用いる科学的手法 陸域フィールドにおける調査に用いる科学的な手法について具体例を挙げて解説する。 4) フィールド調査の実際I フィールド調査の実例を挙げ、野生動物の管理と保護のあり方について解説する。 5)フィールド調査の実際II フィールド調査の実例を挙げ、野生動物による農作物被害の現状について解説する。 6)フィールド調査の実際III フィールド調査の実例を挙げ、野生動物による農作物被害の原因と農業をめぐる構造的問題について解説するとともに、解決策を探る。 7)学生による発表&ディスカッションI 身近にあるフィールドを対象としたミニプロジェクトを課し、その成果の発表会を開催する。これに基づいてディスカッションを行う。 8)学生による発表&ディスカッションII 身近にあるフィールドを対象としたミニプロジェクトを課し、その成果の発表会を開催する。これに基づいてディスカッションを行う。
レポートを課す。 |
教科書・参考書等 |
講義形式(パワーポイントを主として用いる。授業テーマによってはあらかじめ参考文献を読んでおくことが必要。後半の発表会では、ディスカッション・ディベートを主体とする。) 参考書:フィールド科学への招待:北海道大学北方生物圏フィールド科学センター編(三共出版) フィールドワークへの挑戦:菅原和考編(世界思想社) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
1)陸域フィールド科学とは 陸域フィールド科学とは何かについて考える。 -- 2)陸域フィールド科学と地域社会 陸域フィールド科学が地域社会に果たす役割について、食料問題と環境問題の観点から考える。 -- 3)陸域フィールド調査に用いる科学的手法 陸域フィールドにおける調査に用いる科学的な手法について具体例を挙げて考える。 -- 4)フィールド調査の実際I フィールド調査の実例を挙げ、野生動物の管理と保護のあり方について考える。 -- 5)フィールド調査の実際II フィールド調査の実例を挙げ、野生動物による農作物被害の現状について考える。 -- 6)フィールド調査の実際III フィールド調査の実例を挙げ、野生動物による農作物被害の原因と農業をめぐる構造的問題について考えるとともに、解決策を探る。 -- 7)学生による発表&ディスカッションI 身近にあるフィールドを対象としたミニプロジェクトの発表会の準備をする。 -- 8)学生による発表&ディスカッションII 身近にあるフィールドを対象としたミニプロジェクトの発表会の準備をする。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
主にレポートによって成績を評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
フィールドワークを行うことがあります。 |
その他 |
http://home.hiroshima-u.ac.jp/htanida/thometop.html
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |