年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学研究科博士課程後期 |
講義コード |
NDD20500 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
教職教授学講究 |
授業科目名 (フリガナ) |
キョウショクキョウジュガクコウキュウ |
英文授業科目名 |
Research into Teaching Practice |
担当教員名 |
磯崎 哲夫,竹下 俊治 |
担当教員名 (フリガナ) |
イソザキ テツオ,タケシタ シュンジ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中:*教員研究室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義および授業観察による。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
中等理科教員養成カリキュラム |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 第1セメスターにおける教員養成学講究を通して得た知見を踏まえ,中等理科教員養成カリキュラムについて理解し,その授業シラバスの作成を通じて理科教員養成のための高度な技能を身につける。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
・大学における中等理科教員養成カリキュラムを理解する。 ・中等理科教員養成のための教職授業の観察と分析を行う。 ・中等理科教員養成のための教職授業のシラバスを作成する。 |
授業計画 |
第1回:オリエンテーション 中等教科大学教授学講究(理科教育学分野)の目的及び方法を理解する。 第2回~第4回:大学における中等理科教員養成カリキュラム研究 大学における中学校・高等学校の理科教員養成カリキュラムの研究を行い,カリキュラムの実際を知るとともに,カリキュラムの目標や構成原理について理解する。 第5回~第8回:理科教員養成のための教職授業①の観察と分析 指導教員が担当する理科教員養成のための教職授業①の観察と分析を行い,その授業の目標や内容,指導方法及び受講学生の実態や変容を理解する。 第9回~第12回:理科教員養成のための教職授業②の観察と分析 指導教員が担当する理科教員養成のための教職授業②の観察と分析を行い,その授業の目標や内容,指導方法及び受講学生の実態や変容を理解する。 第13回~第15回:中等理科教員養成のための教職授業のシラバス作成 中等理科教員養成カリキュラムの研究と授業①,②の観察と分析をもとに,中等教科教職授業プラクティカムⅠ(前期),Ⅱ(後期)で実習する授業シラバスを作成してレポート提出する。それによって,中等教科教職授業プラクティカムⅠ,Ⅱの準備をする。
第13回~第15回において中等理科教員養成の授業シラバスを作成し提出する。 |
教科書・参考書等 |
文部科学省『中学校学習指導要領解説 理科編』,大日本図書. 文部科学省『高等学校学習指導要領解説 理科編 理数編』,実教出版. 他 第1回講義において紹介する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料 |
予習・復習への アドバイス |
各指導教員の指示にしたがうこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業の成績は,授業への取り組み等50%,レポート50%で評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本年度に限り本授業の受講者については下記の取り扱いとする。 ・受講者数の上限を3名までとする。自然システム教育学の学生を優先する。 ・マスクを着用して受講すること。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |