年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学研究科博士課程後期 |
講義コード |
NDA20336 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
学習開発学特別研究 |
授業科目名 (フリガナ) |
ガクシュウカイハツガクトクベツケンキュウ |
英文授業科目名 |
Advanced Study in Learning and Curriculum Development |
担当教員名 |
松宮 奈賀子 |
担当教員名 (フリガナ) |
マツミヤ ナガコ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 金7-8:*教員研究室 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
オンラインと対面授業を併用します。
ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
7
:
大学院発展的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
SDG_04, SDG_17 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
英語教育の課題について前期の学びを発展させ,引き続き,教育科学分野における研究の遂行に必要な専門知識や分析手法等を習得させるとともに,博士論文作成のための研究指導を行う。具体的な研究課題の設定,検討課題の整理,既存研究のレビュー,調査・実験の方法,データ処理・分析手法,論文執筆,発表方法の習得(研究倫理を含む)等,研究の遂行に必要な知識及び技能を習得させるため,指導を行う。 |
授業計画 |
第1回:学位論文のテーマおよび研究の方向性の確認 第2回:先行研究の渉猟とその分析(1) 第3回:先行研究の渉猟とその分析(2) 第4回:先行研究の渉猟とその分析(3) 第5回:先行研究と自身の研究の接続と研究の方向性の修正(1) 第6回:先行研究の渉猟とその分析(4) 第7回:先行研究の渉猟とその分析(5) 第8回:先行研究と自身の研究の接続と研究の方向性の修正(2) 第9回:調査計画の設定 第10回:調査計画の検討 第11回:調査計画の修正 第12回:質問紙等の作成 第13回:質問紙等の検討 第14回:質問紙等の修正 第15回:今後の調査および論文執筆計画の確認 |
教科書・参考書等 |
使用しない |
授業で使用する メディア・機器等 |
配布資料,PC |
予習・復習への アドバイス |
学位論文が英語教育の中でどのような意味・意義を持つのかを常に意識し,また読み手の存在を意識した論文作成を行うこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
論文作成のための研究状況および授業時のプレゼンテーション,質疑時の回答等から総合的に評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |