年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学研究科博士課程前期 |
講義コード |
NXB1011 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
Fundamental Knowledge for International Graduate Students in Education |
授業科目名 (フリガナ) |
|
英文授業科目名 |
Fundamental Knowledge for International Graduate Students in Education |
担当教員名 |
桑山 尚司 |
担当教員名 (フリガナ) |
クワヤマ ヒサシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 金1-4:教L309 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義、ディスカッション |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
E
:
英語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
留学生(教育学研究科PEACEプログラム等)及び日本人学生 |
授業のキーワード |
日本の教育、社会文化的視座からの教育研究、SDG‗04 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 短期留学交流プログラム用授業科目として、英語により実施される。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
本授業は、主に短期留学交流プログラム生を対象として、英語で日本の教育制度や文化について包括的な理解をえることを目標とする。 |
授業計画 |
第1回 導入:「教育」をテーマとするワークショップ 第2回 日本の学校教育制度の概要 第3回 日本の中央及び地方教育行財政の概要 第4回 日本の学校経営の概要 第5回 日本の教員制度の概要 第6回 学校訪問(1) 第7回 学校訪問(1)の振り返り 第8回 日本のカリキュラムと教科書制度の概要 第9回 日本の教科教育等の概要 第10回 日本の教育略史 第11回 日本の教育文化の特色 第12回 生涯学習社会と日本の教育改革の概要 第13回 学校訪問(2) 第14回 学校訪問(2)の振り返り 第15回 まとめ
レポート実施予定 |
教科書・参考書等 |
各回の授業前・中に配布。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料,映像(PC等の画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
各回の授業前後に十分な準備と振り返りが必要。 |
履修上の注意 受講条件等 |
日本人学生の出席を歓迎しますが、単位は認定されません。 |
成績評価の基準等 |
授業中のディスカッション参加と貢献(20%) 各回のレポート(50%) 最終レポート(30%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |