年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学研究科博士課程前期 |
講義コード |
NMR10067 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
学習心理学特講 |
授業科目名 (フリガナ) |
ガクシュウシンリガクトッコウ |
英文授業科目名 |
Special Lecture on Psychology of Learning |
担当教員名 |
中條 和光 |
担当教員名 (フリガナ) |
チュウジョウ カズミツ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 集中:*未定 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
非対面,講義,ディスカッション,学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
06
:
心理学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
SDG_04,学習心理学,記憶,教授・学習,知識獲得,動機づけ |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
この講義では,学習心理学を知識獲得過程に関する研究と位置づけ,記憶や理解,思考,動機づけ,教授・学習過程,社会的相互作用と学習などのテーマを設け,教員による講義と受講生による発表,討議を行う。学習心理学や学習指導に関する研究を行う上で基盤となる理論や研究法への理解を深める。 |
授業計画 |
第1回 学習心理学とは:知識獲得過程としての学習 第2回 記憶過程:情報処理過程としての記憶 第3回 記憶過程:記憶過程と学習の個人差 第4回 記憶過程:知識の心内表象,学習を支える知識の役割 第5回 発表と討議(1):知識獲得 第6回 理解・思考:文章理解 第7回 発表と討議(2):理解と記憶 第8回 学習意欲:学習心理学における人間観の変遷 第9回 発表と討議(3):学習意欲 第10回 学習指導:行動主義的理論の応用 第11回 発表と討議(4):行動主義的な学習指導法 第12回 学習指導:認知論的学習理論(認知心理学)の応用 第13回 発表と討議(5):認知論的な学習指導法 第14回 学習指導:社会的相互作用と学習 第15回 発表と討議(6):社会的相互作用と学習 |
教科書・参考書等 |
授業において資料を配布するとともに,適宜指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配布資料,映像(PC画像をプロジェクターで投影する) |
予習・復習への アドバイス |
授業は,教員による講義と受講者による発表・討議で構成します。 講義で指示する文献等を予習して,発表や討議に備えて下さい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業における参加の状況,発表,発表資料や課題レポートを総合して評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
コロナウイルス感染対策のため,授業方法や教室の変更がある場合があります。 新研究科に移行するため,博士前期2年目以上の学生が対象となります。 履修希望者は,事前に問い合わせてください。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |