年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学研究科博士課程前期 |
講義コード |
NMP10120 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
造形芸術教育学演習I(美術科) |
授業科目名 (フリガナ) |
ゾウケイゲイジュツキョウイクガクエンシュウI(ビジュツカ) |
英文授業科目名 |
Seminar on Art Education I |
担当教員名 |
三根 和浪 |
担当教員名 (フリガナ) |
ミネ カズナミ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 金5-8:教E302 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
演習中心、ディスカッション、学生の発表。 非対面。5月7日(木)以降当初の予定曜日・時限で実施するが、受講生と相談のうえそれ以外の予定曜日・時限で実施する場合あり。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
SDG_3, SDG_4, SDG_10, SDG_16, SDG_17,教育実践,学校教育,社会教育 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
学校や社会,またその他の分野における造形芸術教育のさまざまな実践について,各発達段階に取り扱われている内容を中心に取り上げ,教育実践を検討・考察する能力を高める。 |
授業計画 |
第1回 わくわく授業① 「どろんこから絵ができた 柴崎裕先生の図工」から考える。 第2回 わくわく授業② 「技をみがけば作文が書ける 池田修先生の作文」から考える。 第3回 わくわく授業③ 「教えることと育てること 授業の達人の言葉」から考える。 第4回 わくわく授業④ 「こんなイキイキ描けたよ酒井臣吾先生の図工」から考える。 第5回 わくわく授業⑤ 「日本の音で四季を奏でよう 江谷和樹先生の音楽」から考える。 第6回 わくわく授業⑥ 「毛糸の春 墨のきもち 浅野京子先生の図工」から考える。 第7回 わくわく授業⑦ 「屏風絵の謎を探ろう 人見和宏先生の美術」から考える。 第8回 課外授業ようこそ先輩① 「いのちの色を染める 自然染色家 伊豆蔵明彦」から考える。 第9回 課外授業ようこそ先輩② 「お宝って何だろう 古美術鑑定家中島誠之助」から考える。 第10回 課外授業ようこそ先輩③ 「見つめようこころね シンガーソングライターイルカ」から考える。 第11回 課外授業ようこそ先輩④ 「言葉はからだの中にある 詩人 佐々木幹郎」から考える。 第12回 課外授業ようこそ先輩⑤ 「幸せを運ぶデザイン 工業デザイナー深沢直人」から考える。 第13回 課外授業ようこそ先輩⑥ 「新しい自分を発見しよう 俳優 夏木マリ」から考える。 第14回 課外授業ようこそ先輩⑦ 「心を動かす書を書こう 書道家 武田双雲」から考える。 第15回 課外授業ようこそ先輩⑧ 「粘土に命を吹き込もう アニメーション作家 伊藤有壱」から考える。
VTRや雑誌等に紹介・提案された教育実践を年齢発達ごとに取り上げて検討したり,幼保・小・中・高等学校の授業研究へ参加してその検討を行ったりする。受講生はディスカッションに加えて,簡単な研究発表を行う。 |
教科書・参考書等 |
授業者が、授業に関するVTRを準備する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
第1回 わくわく授業① 「どろんこから絵ができた 柴崎裕先生の図工」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第2回 わくわく授業② 「技をみがけば作文が書ける 池田修先生の作文」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第3回 わくわく授業③ 「教えることと育てること 授業の達人の言葉」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第4回 わくわく授業④ 「こんなイキイキ描けたよ酒井臣吾先生の図工」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第5回 わくわく授業⑤ 「日本の音で四季を奏でよう 江谷和樹先生の音楽」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第6回 わくわく授業⑥ 「毛糸の春 墨のきもち 浅野京子先生の図工」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第7回 わくわく授業⑦ 「屏風絵の謎を探ろう 人見和宏先生の美術」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第8回 課外授業ようこそ先輩① 「いのちの色を染める 自然染色家 伊豆蔵明彦」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第9回 課外授業ようこそ先輩② 「お宝って何だろう 古美術鑑定家中島誠之助」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第10回 課外授業ようこそ先輩③ 「見つめようこころね シンガーソングライターイルカ」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第11回 課外授業ようこそ先輩④ 「言葉はからだの中にある 詩人 佐々木幹郎」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第12回 課外授業ようこそ先輩⑤ 「幸せを運ぶデザイン 工業デザイナー深沢直人」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第13回 課外授業ようこそ先輩⑥ 「新しい自分を発見しよう 俳優 夏木マリ」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第14回 課外授業ようこそ先輩⑦ 「心を動かす書を書こう 書道家 武田双雲」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- 第15回 課外授業ようこそ先輩⑧ 「粘土に命を吹き込もう アニメーション作家 伊藤有壱」の様子を思い起こしながら,授業の工夫とその背景を復習・再整理すること。 -- |
履修上の注意 受講条件等 |
リポートの提出は,E-mailによる提出とする。必ず,事前にE-mailの使い方に習熟しておくこと。また,もみじを通してE-mailによる連絡を行うことがあるので,もみじに設定されたE-mail addressや,転送設定されたE-mail addressが正常に受信できるようになっているかを確認しておくこと。 |
成績評価の基準等 |
討議の状況50%,リポート及び発表内容50%で総合的に判断する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
高等学校(芸術科(美術)),中学校(美術科),小学校(図画工作科)の学校現場における教員経験のある者が,美術(図画工作及び美術)の目的や目標,教材や指導法,指導者のあり方ほかを踏まえ講義する。 |
メッセージ |
授業を通して,教育実践力を高めましょう。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |