年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学研究科博士課程前期 |
講義コード |
NMH10200 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
国語文化学特論V(漢文学領域) |
授業科目名 (フリガナ) |
コクゴブンカガクトクロンV(カンブンガクリョウイキ) |
英文授業科目名 |
Advanced Study in Japanese Language Culture V (Chinese Classics) |
担当教員名 |
佐藤 大志 |
担当教員名 (フリガナ) |
サトウ タケシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 火9-10,木9-10:教員研究室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
演習中心、ディスカッション、学生の発表、 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
23
:
人文学 |
学問分野(分科) |
05
:
文学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
漢文学、中国中世文学、表現と認識 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
漢文読解能力の養成を目指し、中国古典文学作品の読解を行う。漢文読解に必要な基本的な文献と知識、用例の検索方法、漢文注釈の特徴などを、演習を通して理解することを目的とする。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス―演習の方法と目的― 第2回 演習発表と内容の検討 第3回 演習発表と内容の検討 第4回 演習発表と内容の検討 第5回 演習発表と内容の検討 第6回 演習発表と内容の検討 第7回 演習発表と内容の検討 第8回 演習発表と内容の検討 第9回 演習発表と内容の検討 第10回 演習発表と内容の検討 第11回 演習発表と内容の検討 第12回 演習発表と内容の検討 第13回 演習発表と内容の検討 第14回 演習発表と内容の検討 第15回 まとめ |
教科書・参考書等 |
テキストは特になし |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料, |
予習・復習への アドバイス |
演習担当者以外の受講者も次回の担当箇所の内容を予め確認しておくことが望ましい。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
出席状況・演習発表(質疑応答を含む) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |