年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学研究科博士課程前期 |
講義コード |
NMF10080 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
技術内容学特講III(エネルギー活用) |
授業科目名 (フリガナ) |
ギジュツナイヨウガクトッコウIII(エネルギーカツヨウ) |
英文授業科目名 |
Special Lecture on Technology III (Energy Utilization) |
担当教員名 |
川田 和男 |
担当教員名 (フリガナ) |
カワダ カズオ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 金1-4:教D108 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義、演習、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
6
:
大学院専門的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
高等学校工業科,中学校技術・家庭科技術分野,エネルギー変換 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
高等学校工業科,ならびに中学校技術・家庭科技術分野に関連して,機械システムや電気システム等のエネルギー変換の講義・演習を通して,評価・活用に関する基礎知識を身につける。 |
授業計画 |
第1回ガイダンス 第2回機構についてⅠ(減速装置) 第3回機構についてⅡ(リンク機構) 第4回機構についてⅢ(巻掛け機構) 第5回流体についてⅠ(油圧システム) 第6回流体についてⅡ(流速計測システム) 第7回流体についてⅢ(圧力計測システム) 第8回原動機についてⅠ(ガソリンエンジンシステム) 第9回原動機についてⅡ(スターリングエンジンシステム) 第10回原動機についてⅢ(モータ駆動システム) 第11回センサについてⅠ(角度・角速度・角加速度計測システム) 第12回センサについてⅡ(距離・速度・角速度計測システム) 第13回センサについてⅢ(温度・湿度計測システム) 第14回エネルギー変換・活用による社会と環境に果たす役割について 第15回まとめ
レポートおよび発表により評価を行う。 |
教科書・参考書等 |
適宜指定する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料 |
予習・復習への アドバイス |
授業時間内ですべての内容を細かく説明することは不可能なので,授業で説明のあったところはきちんと復習を行うこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
レポート50%および発表50%により評価 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
学校現場における諸課題に対して詳しく説明する。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |