年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学研究科博士課程前期 |
講義コード |
NMD20180 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
自然システム教育学演習(生物)II |
授業科目名 (フリガナ) |
シゼンシステムキョウイクガクエンシュウ(セイブツ)II |
英文授業科目名 |
Seminar on Biology in Science Education II |
担当教員名 |
富川 光 |
担当教員名 (フリガナ) |
トミカワ コウ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 水5-8:教C108 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
08
:
教科教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
生物学,生物教育,実験教材 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
生物学やその関連分野における最新の実験装置や教材・教具を用いた演習を通じ,それらの特徴や留意点,および教材としての有効性を理解した上で,生物の学習場面で適切に活用することができる。 本授業では,中学校・高等学校理科(生物)の「生命の構造と機能」および「生命の連続性」における教材活用をテーマとして演習を行い,生物の教科指導に効果的に活用する方法を考察する。 |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション:本授業の目的と方法
<生命の構造と機能> 第2回 内容の特色および生物学的背景
第3回 先端研究の現状や動向の把握(1):文献調査
第4回 先端研究の現状や動向の把握(2):学内共同研究施設での研修
第5回 実験装置や教材・教具の使用法の習得,予備的実験
第6回 実験等の実施と改善
第7回 データの分析とディスカッション
第8回 総括およびレポートの作成
<生命の連続性> 第9回 内容の特色および生物学的背景
第10回 先端研究の現状や動向の把握(1):文献調査
第11回 先端研究の現状や動向の把握(2):学内共同研究施設での研修
第12回 実験装置や教材・教具の使用法の習得,予備的実験
第13回 実験等の実施と改善
第14回 データの分析とディスカッション
第15回 総括およびレポートの作成 |
教科書・参考書等 |
標準生物学実験編修委員会編(2011)「フローチャート標準生物学実験」実教出版 磯﨑哲夫編著「教師教育講座 第15巻 中等理科教育」協同出版 適切な参考書等を講義の中で適宜紹介する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料 |
予習・復習への アドバイス |
担当箇所を読み,よく理解して,紹介する準備をすること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業での活動による。必要に応じてレポートを課すこともある。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |