年度 |
2020年度 |
開講部局 |
教育学研究科博士課程前期 |
講義コード |
NMA10100 |
科目区分 |
専門的教育科目 |
授業科目名 |
学習開発基礎原論特講 |
授業科目名 (フリガナ) |
ガクシュウカイハツキソゲンロントッコウ |
英文授業科目名 |
Special Lecture on the Principles of Learning and Curriculum Development |
担当教員名 |
樋口 聡 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヒグチ サトシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 火5-8:教C717 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心、ディスカッション |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
5
:
大学院基礎的レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
07
:
教育学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
「学習(学び)」がいかなる意義や価値を有しているのかという基本問題について理解し、学習者の視点に立った教育実践を創造するための基礎的素養を培う。 |
授業計画 |
第1回:教育の原風景と学習開発
第2回:感性と「学び」 第3回:感性教育論 第4回:身体感性論 第5回:身体知と「学び」
第6回:経験と「学び」 第7回:「学び」と学校教育 第8回:「学び」の多様性
第9回:実践的トピック(1)慶応義塾大学の身体知プロジェクト①
第10回:実践的トピック(2)慶応義塾大学の身体知プロジェクト②
第11回:実践的トピック(3)上智大学の身体知プロジェクト①
第12回:実践的トピック(4)上智大学の身体知プロジェクト②
第13回:実践的トピック(5)フェルデンクライス・メソッド
第14回:実践的トピック(6)石川九楊の書の世界と甲野善紀の古武術
第15回:まとめ レポート
ミニレポート |
教科書・参考書等 |
樋口聡・山内規嗣『教育の思想と原理』協同出版、2012年。樋口聡『身体教育の思想』勁草書房、2005年。樋口聡 (編)『教育における身体知研究序説』創文企画、2017年。樋口聡 ほか『身体感性と文化の哲学』勁草書房、2019年。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
積極的に自主学習すること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
ミニレポート、取り組み姿勢 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |