年度 |
2020年度 |
開講部局 |
外国語教育研究センター |
講義コード |
81159001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
英語文章表現スキルアップBII |
授業科目名 (フリガナ) |
エイゴブンショウヒョウゲンスキルアップビーニ |
英文授業科目名 |
Advanced Writing in English BII |
担当教員名 |
阪上 辰也 |
担当教員名 (フリガナ) |
サカウエ タツヤ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火9-10:総J307CALL |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
演習 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
22
:
語学教育 |
学問分野(分科) |
02
:
英語圏 |
対象学生 |
所属学部へ登録許可願を提出し,外国語教育研究センターによる審査を受け,受講を許可された学生。 |
授業のキーワード |
パラグラフ構成, エッセイ・ライティング, 談話の構成・展開,一貫性と結束性 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 学術・職業遂行場面で支障なく自己表現でき,目的に応じた適切な文章を書くことができる。明瞭で効果的な文章を書けるようになる。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
パラグラフ構成を意識しつつ,ある程度の一貫性や結束性を備えたまとまりのある文章を書くための更なる訓練をする。伝えるべき内容を整理し,目的に応じた適切な文章を書く力を養う。 |
授業計画 |
第1回: オリエンテーション 第2回: 表現クイズ1, 発想法 第3回: 表現クイズ2, 主張の明確化 第4回: 表現クイズ3, エッセイの分析 第5回: 表現クイズ4, エッセイ修正と改善方法 第6回: 表現クイズ5, 相互批評および発表 (1) 第7回: 表現クイズ6, 相互批評および発表 (2) 第8回: 期末試験 |
教科書・参考書等 |
授業にて指示する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料,音声・映像教材(PC) |
予習・復習への アドバイス |
第1回 授業中に指示される課題を確実に行ってから,次回の授業に臨むこと。 第2回 〃 第3回 〃 第4回 〃 第5回 〃 第6回 〃 第7回 〃 第8回 〃
表現クイズが毎回あるため,指定された範囲を事前に学習しておくこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
2年次で履修すべき「英語プロフェッショナル養成特定プログラム」の提供授業をすべて履修していることが望ましい。ただし,専門科目授業などとの関係で履修できていない場合はこの限りではない。また、3年次までに履修することができなかった学生は、4年次(7セメスター)で必ず履修すること。 |
成績評価の基準等 |
表現クイズ(30%),期末テスト(20%),授業課題および作文課題(50%)を総合的に評価します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |