年度 |
2020年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
講義コード |
L3021006 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
家畜管理学 |
授業科目名 (フリガナ) |
カチクカンリガク |
英文授業科目名 |
Farm Animal Management |
担当教員名 |
豊後 貴嗣,河上 眞一 |
担当教員名 (フリガナ) |
ブンゴ タカシ,カワカミ シンイチ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 水1-4:生A103 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
O
:
その他 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
動物生産科学コース3年次生 |
授業のキーワード |
産卵鶏の生産管理、肉豚の生産管理、乳牛・肉牛の生産管理、ブロイラーの生産管理、 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 動物生産科学プログラム (知識・理解) ・動物生産に関わる分子レベルから個体レベルの生命現象についての知識・理解 ・フィールドにおける動物生産機構並びに動物と人間社会?自然環境との関係についての知識・理解 (総合的な力) ・動物生産に関連する具体的諸事象について,自らの対象を設定し,それについての自分の考えをまとめ,文章や口頭で論理的に発表し,応答することができる。 |
授業の目標・概要等 |
家畜の生産物、乳・肉・卵の生産体系を把握、理解します。このために、乳の生産ではホルスタイン種乳牛の生産体系を、肉の生産では三元交雑肉豚の生産体系を、また、卵の生産では白レグ系銘柄種産卵鶏の生産体系を把握、理解します。 |
授業計画 |
1)動物生産管理(群管理)-家畜と環境 2)動物生産管理(群管理)-温熱環境の制御 3)動物生産管理(群管理)-環境制御/施設 4)動物生産管理(個体管理)-行動管理-I 5)動物生産管理(個体管理)-行動管理-II 6)動物生産管理-動物福祉/動物権とその問題点 7)乳牛の基礎生理とその管理-I 8)乳牛の基礎生理とその管理-II 9)肉牛の基礎生理とその管理 10)肉豚の基礎生理とその管理-I 11)肉豚の基礎生理とその管理-II 12)産卵鶏の基礎生理とその管理-I 13)産卵鶏の基礎生理とその管理-II 14)肉用鶏の基礎生理とその管理-I 15)肉用鶏の基礎生理とその管理-II
毎回の授業の初めの5分間に復習のための筆記チェックを行います。これが、出席の確認となります。 |
教科書・参考書等 |
講義で紹介する内容のプリントを配布します。プリントの内容をOHPを用いて詳説します。各動物の体系説明にあたっては、生産状況に関する写真をも紹介し、視覚的にも理解を深めます。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
「家畜の管理 (野附 巌, 山本 禎紀 )」の各項を参考に十分に予習/復習してください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
学期末に筆記テストを行い、得点数により成績を判定します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
授業の目的の1つには畜産職公務員試験に向けた勉強方法を体系的に理解することもあります。畜産の技術知識は極めて多種多様にして、意外に体系的です。なかなかマスターしにくい印象がある知識体系について、勉強のとっかっかりができたら幸いです。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |