年度 |
2020年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
講義コード |
L3011006 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
農場実習 |
授業科目名 (フリガナ) |
ノウジョウジッシュウ |
英文授業科目名 |
Farm Practice |
担当教員名 |
谷田 創,黒川 勇三,妹尾 あいら,沖田 美紀 |
担当教員名 (フリガナ) |
タニダ ハジメ,クロカワ ユウゾウ,セオ アイラ,オキタ ミキ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
ディスカッション、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
必修:動物生産科学コース,選択:生物圏環境学コース |
授業のキーワード |
家畜の管理、飼料の生産、農場、畜産、フィールド、体験実習,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 動物生産科学プログラム (知識・理解) ・フィールドにおける動物生産機構並びに動物と人間社会?自然環境との関係についての知識・理解 (能力・技能) ・動物の取り扱いや試験ならびに飼育管理の基本的手技が実行できる。 ・動物の生産現場における飼育環境の基本的な評価ができる。 (総合的な力) ・動物生産に関連する具体的諸事象について,自らの対象を設定し,それについての自分の考えをまとめ,文章や口頭で論理的に発表し,応答することができる。 |
授業の目標・概要等 |
家畜の飼養管理技術と粗飼料生産技術の基本について、附属農場の季節的な生産活動をとおして実習する。また、これらの実習を基にして、乳牛の生産計画と飼料作物の生産計画を作成させて実習内容を体系的に理解させる。 |
授業計画 |
第1回 ガイダンス イントロダクション・西条ステーションの説明・農場実習における安全指針と注意点 (班分け, 当番分担, 農場見学及び概要説明) 第2回 家畜の一般管理と取り扱い方1:緬羊の剪毛と体測1【レポート出題】 第3回 家畜の一般管理と取り扱い方2:緬羊の剪毛と体測2【レポート出題】 第4回 家畜と飼料1:飼料の配合と給餌【レポート出題】 第5回 家畜と飼料2:放牧草地の植生【レポート出題】 第6回 育成前・後期牛および成牛の飼料と糞性状【レポート出題】 第7回 乳牛の産乳と搾乳【レポート出題】 第8回 家畜の一般管理と取り扱い方3:牛の体尺測定【レポート出題】 第9回 家畜の一般管理と取り扱い方4:牛の一般身体検査【レポート出題】 第10回 発情と妊娠を担う牛の生殖器【レポート出題】 第11回 家畜の一般管理と取り扱い方5:乳牛の福祉と管理施設 【レポート出題】 第12回 家畜生産現場(農場)における野生動物の侵入対策【レポート出題】 第13回 家畜と飼料3:飼料作物の生産・農場の中での物質循環【レポート出題】 第14回 家畜と飼料4:サイレージの調製・管理機器の取り扱い【レポート出題】 第15回 まとめ 農場実習1の総括
試験は実施しない。レポート提出有り。 |
教科書・参考書等 |
教科書:特に指定しない。 参考書:畜産入門(渡邊昭三/編集、実教出版) プリント等の資料を配布する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
第1回 実習後 農場実習における注意点と安全指針について復習し、次回からの農場実習に備える。 第2回から第14回 各回の実習後にレポートを作成することを通じて、その日に体験した実習の内容を反すうするとともに、学んだ手法と技術を身に付ける。 |
履修上の注意 受講条件等 |
要望科目の動物サイエンス入門、選択必修科目の畜産システム学を受講することが望まれる。 |
成績評価の基準等 |
実習成績の50%は実習中の態度で評価し、50%をレポートで評価する。ただし、学内規約により授業全体の1/3以上を無断欠席の場合、成績評価できない。「知識・理解」および「知的能力・技能」は、レポートで評価する。「総合的能力・技能」は主に実習中の態度で評価する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
フィールドにおける作業が主体となるので、天候や家畜の分娩等に応じて実習内容が多少変更する可能性もある。また、各回のキーワードの作業細目については、天候不順や作業計画の変更のために実施できない場合もある。実習は危険を伴う作業を含むので、集中実習中は、健康管理に気をつけ集中力をもって実習に望むこと。さらに、注意事項と安全指針に従って行動し、実習中の事故を未然に防ぐこと。 |
その他 |
獣医師免許を持つ教員(沖田美紀)が全日程に参加し,実習に必要な家畜の医学的 特性や生態について指導を行う |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |