年度 |
2020年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
講義コード |
L0015003 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
生物生産リサーチフロント |
授業科目名 (フリガナ) |
セイブツセイサンリサーチフロント |
英文授業科目名 |
Research Front of Applied Biological Science |
担当教員名 |
上田 晃弘,田中 若奈,黒川 勇三,山本 祥也,梅原 崇,中村 隼明,太田 伸二,長岡 俊徳,堀内 浩幸,橋本 俊也,坂井 陽一,冲中 泰,杉野 利久,川井 清司,平山 真,鈴木 卓弥,若林 香織,新居 隆浩,豊後 貴嗣 |
担当教員名 (フリガナ) |
ウエダ アキヒロ,タナカ ワカナ,クロカワ ユウゾウ,ヤマモト ヨシナリ,ウメハラ タカシ,ナカムラ ヨシアキ,オオタ シンジ,ナガオカ トシノリ,ホリウチ ヒロユキ,ハシモト トシヤ,サカイ ヨウイチ,オキナカ ヤスシ,スギノ トシヒサ,カワイ キヨシ,ヒラヤマ マコト,スズキ タクヤ,ワカバヤシ カオリ,ニイ タカヒロ,ブンゴ タカシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
1年次生 後期 3ターム |
曜日・時限・講義室 |
(3T) 金1-4:生C206 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心、演習中心、ディスカッション、野外実習など。 毎回異なる教員がセミナー形式、実験実習形式、演習形式で授業を行う。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
SDGs, 最先端研究、研究の意義・目的、研究手法、ディスカッション |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
生物生産学部の教員が行っている最先端の研究について学習します。2年次後期からのプログラム配属や3年次後期からの指導教員への配属のための有益な情報を得ることができます。 |
授業計画 |
第1回:毎回異なる。 第2回:毎回異なる。 第3回:毎回異なる。 第4回:毎回異なる。 第5回:毎回異なる。 第6回:毎回異なる。 第7回:毎回異なる。 第8回:毎回異なる。 第9回:毎回異なる。 第10回:毎回異なる。 第11回:毎回異なる。 第12回:毎回異なる。 第13回:毎回異なる。 第14回:毎回異なる。 第15回:毎回異なる。 |
教科書・参考書等 |
担当教員により異なる。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
セミナー開始前に15回分の予定を告知するので,少なくとも担当教員の研究内容についてホームページなどで調べておくこと。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
基本的に担当教員に任せているが,授業態度(質問状況、レポート等)で判断される(100%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |