年度 |
2020年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
講義コード |
L0013055 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
外書講読 |
授業科目名 (フリガナ) |
ガイショコウドク |
英文授業科目名 |
Reading of Foreign Literature |
担当教員名 |
大村 尚,田中 若奈,中江 進,三本木 至宏,松崎 芽衣,藤井 創太郎,太田 伸二,西堀 正英,堀内 浩幸,長沼 毅,島田 昌之,冲中 泰,船戸 耕一,藤川 愉吉 |
担当教員名 (フリガナ) |
オオムラ ヒサシ,タナカ ワカナ,ナカエ ススム,サンボンギ ヨシヒロ,マツザキ メイ,フジイ ソウタロウ,オオタ シンジ,ニシボリ マサヒデ,ホリウチ ヒロユキ,ナガヌマ タケシ,シマダ マサユキ,オキナカ ヤスシ,フナト コウイチ,フジカワ ユキチ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 水9-10,金9-10:生C310,生C315 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義と演習中心 学生5-6名を1グループとして、グループごとに2名の教員が担当して、15回授業する。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
プログラム3年次生 |
授業のキーワード |
英語で記載された科学論文を読みこなす。 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 科学英語の習得 |
---|
到達度評価 の評価項目 | 分子細胞機能学プログラム (能力・技能) ・基礎的なコミュニケーション・情報処理・身体活動 ・専門分野を学ぶために必要な基礎的実験能力・技能 ・英文の専門的学術論文読解の基礎となる科学英語力 (総合的な力) ・細胞・生物個体や生態の機能を分子的な面から総合的に考える分野において,自分の考えをまとめ,それに基づく実証を行い,結論を文章や口頭で論理的に発表し,意見交換できる能力 |
授業の目標・概要等 |
英文の専門的学術論文読解の基礎となる科学英語を習得する。 |
授業計画 |
第1回:6月10日ガイダンス(大村) 第2回~第8回:6月12日,6月17日,6月19日,6月24日,6月26日,7月1日、7月3日 第9回~第15回:7月8日,7月10日,7月15日,7月17日,7月22日,7月29日,7月31日 予備日:8月5日 A班:大村/松崎 B班:太田/藤井 C班:田中/船戸 D班:堀内/藤川 ガイダンス実施日等はモミジの掲示板で連絡します。 |
教科書・参考書等 |
教員が指示します。その指示は、授業が始まる前に連絡します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料 |
予習・復習への アドバイス |
毎回の授業では、予習・復習が必要です。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
専門的学術論文読解の能力(100%) |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |