年度 |
2020年度 |
開講部局 |
生物生産学部 |
講義コード |
L0013035 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
外書講読 |
授業科目名 (フリガナ) |
ガイショコウドク |
英文授業科目名 |
Reading of Foreign Literature |
担当教員名 |
磯部 直樹,西堀 正英,豊後 貴嗣 |
担当教員名 (フリガナ) |
イソベ ナオキ,ニシボリ マサヒデ,ブンゴ タカシ |
開講キャンパス |
東広島 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 木1-4:生C205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
オンライン授業と対面授業 豊後,磯部,西堀 の3名が担当する。 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
26
:
生物・生命科学 |
学問分野(分科) |
01
:
農学 |
対象学生 |
必修:動物生産科学コース |
授業のキーワード |
海外の畜産、科学英語、リーディング、科学論文、英会話 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 英文の専門的学術論文読解の基礎となる科学英語を修得する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | 動物生産科学プログラム (能力・技能) ・基礎的なコミュニケーション・情報処理・身体活動 ・英文の専門的学術論文読解の基礎となる科学英語を修得するとともに習得した知識・フィールドへのアプローチ方法を基礎とした国際的コミュニケーション能力を身につける。 |
授業の目標・概要等 |
動物生産科学を学ぶ上で必要な基礎的英語力および科学論文を読みこなすための基礎力を付けるとともに、英語に慣れ親しみ、英語の活用法を習得する。 |
授業計画 |
第1回―5回(豊後):科学論文の読むための基礎知識について具体例を用いて概説する。 第6回―10回(磯部):動物生産に関する基礎的な英語学習教材を用いて説明する。 第11回―15回(西堀):声を出して読むことによって,英語の発音,専門用語の使用法を学び,専門的な英語に親しむ。
3名の教員がそれぞれ試験またはレポートを課す。 |
教科書・参考書等 |
テキスト:科学論文、理系英文などから各教員が毎回準備する。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
各回で使用する教材を前の週に配布する。この教材の予習は必修である。予習、復習は各担当教員からその都度指示する。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
出席状況と各回の準備状況および各教員ごとに課す試験またはレポートの成績 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |