年度 |
2020年度 |
開講部局 |
歯学部口腔健康科学科口腔工学専攻 |
講義コード |
J1705060 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
歯科医療管理学示説B |
授業科目名 (フリガナ) |
シカイリョウカンリガクジセツ |
英文授業科目名 |
Oral Health Management B |
担当教員名 |
柴 秀樹,津賀 一弘,河口 浩之,水野 智仁,太田 耕司,岩田 倫幸,入舩 正浩 |
担当教員名 (フリガナ) |
シバ ヒデキ,ツガ カズヒロ,カワグチ ヒロユキ,ミズノ ノリヨシ,オオタ コウジ,イワタ トモユキ,イリフネ マサヒロ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 火3-4:歯大講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心、Bb9を活用したオンライン授業 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
歯学科:第5学年 口腔健康科学科:第3学年 |
授業のキーワード |
歯科医療安全 院内感染対策 医療事故防止,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 口腔工学プログラム (能力・技能) ・口腔・顎顔面領域の疾患の予防・診察・検査・診断・治療と関連する能力・技能および態度 |
授業の目標・概要等 |
歯科医療を提供する上で必要な医療安全(感染予防対策と医療事故防止)について理解する。 |
授業計画 |
第1回 歯科医療安全の重要性(柴) 第2回 感染予防対策(1)歯科医療における感染予防対策の考え方(太田) 第3回 感染予防対策(2)歯科医療の流れから見る感染予防対策(岩田) 第4回 感染予防対策(3)歯科医療における感染予防対策の実際(水野) 第5回 医療事故防止(1)緊急対応(入舩) 第6回 感染予防対策(4)HIV感染症と歯科治療(柴) 第7回 医療事故防止(2)医療事故と背景(津賀) 第8回 医療事故防止(3)ノンテクニカルスキル(河口) 第9回 試験(柴)
試験は全日程が終了後に第9回として行います。 |
教科書・参考書等 |
配布資料等 |
授業で使用する メディア・機器等 |
パワーポイント 配布資料等 |
予習・復習への アドバイス |
各担当教員の指示に従ってください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
試験結果および出席状況等から総合的に判定 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
歯科医である教員が、医療安全(感染予防対策と医療事故防止)について講義する。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |