年度 |
2020年度 |
開講部局 |
歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻 |
講義コード |
J1607021 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
口腔保健管理学臨床実習 |
授業科目名 (フリガナ) |
コウクウホケンカンリガクリンショウジッシュウ |
英文授業科目名 |
Clinical practice on oral health management |
担当教員名 |
内藤 真理子,前原 朝子,重石 英生,笹原 妃佐子,二川 浩樹,竹本 俊伸,松本 厚枝,西村 瑠美,田地 豪,太田 耕司,仁井谷 善恵 |
担当教員名 (フリガナ) |
ナイトウ マリコ,マエハラ トモコ,シゲイシ ヒデオ,ササハラ ヒサコ,ニカワ ヒロキ,タケモト トシノブ,マツモト アツエ,ニシムラ ルミ,タヂ ツヨシ,オオタ コウジ,ニイタニ ヨシエ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
4年次生 前期 集中 |
曜日・時限・講義室 |
(集) 集中 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
実習・演習中心 |
単位 |
5.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
歯学部口腔保健学専攻4年生 |
授業のキーワード |
臨床実習,症例報告 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 口腔保健衛生学プログラムの臨床実習の一環としての選択科目ですが,養護実習を行わない場合は必ず履修して下さい。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
診療参加型の臨床実習を通して,口腔保健の臨床・教育・研究におけるリーダーになるために必要な,歯科診療補助,歯科予防処置,歯科保健指導の基本的な知識,技術および態度を習得する。 |
授業計画 |
口腔健康科と,各学生が希望する診療科で実習を行い,症例報告を行います。別途配布される予定表に従って学習して下さい。
試験,レポートなどは,各科,施設ごとに課されるものに従って下さい。 期間終了時には症例報告が科せられます。指導教員に従って準備して下さい。 |
教科書・参考書等 |
各診療科で指定されるものがあればそれに従って下さい。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
各診療科の指導教員の指示に従って下さい。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
各診療科での実習の前には,必ず,その実習内容に関して,過去に習った知識や技術を復習し,わからない点については解決しておいて下さい。 実習後は,必ず,そこでの気付きを振り返り,また,新たに得た知識や技術を確実にするとともに,生じた疑問点については,自学で解決しておいてください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
臨床の現場では,指導教員の指導をしっかりと聞いて,常に積極的な態度で学習するとともに,患者およびスタッフにとって,不快な身なりや態度,発言を厳に慎んで下さい。 |
成績評価の基準等 |
実習態度,レポート,症例発表を中心に評価します。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
歯科衛生士に必要な能力を修得するため、病院の臨床現場において、実習指導者の指導の下、担当症例の歯科衛生介入等の評価および問題点の抽出を行い、まとめ発表する。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |