年度 |
2020年度 |
開講部局 |
歯学部口腔健康科学科口腔保健学専攻 |
講義コード |
J1605200 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
精神科学 |
授業科目名 (フリガナ) |
セイシンカガク |
英文授業科目名 |
Psychiatry |
担当教員名 |
岡本 泰昌,山下 英尚,岡田 剛,撰 尚之,淵上 学,神人 蘭,片岡 努,横山 仁史 |
担当教員名 (フリガナ) |
オカモト ヤスマサ,ヤマシタ ヒデヒサ,オカダ ゴウ,エラビ ヒサユキ,フチカミ マナブ,ジンニン ラン,カタオカ ツトム,ヨコヤマ サトシ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 火1-2:歯大講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心、Bb9を活用したオンライン授業 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
01
:
医学 |
対象学生 |
歯学科5年(必修)、口腔健康科学科3年(選択) |
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 口腔保健学プログラム (知識・理解) ・学校保健に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
精神科学に関する基礎知識を修得するとともに、精神障害と全身疾患との関わり、歯科領域との関係について理解する。 |
授業計画 |
1.精神医学総論(山下) 4/14 2.認知症・睡眠障害・アルコール精神障害(淵上) 4/21 3.気分障害(神人) 4/28 4.発達障害・摂食障害(片岡) 5/12 5.リエゾン精神医学・精神腫瘍学・症状性精神障害(撰) 5/19 6.神経症・心身症(横山) 5/26 7.総合失調症(岡田) 6/2 8.試験 6/9 |
教科書・参考書等 |
講義形式(講義中心;板書多用;教科書・プリント・テープの聞き取り ・ディスカッション・ディベート・学生の発表・講義のレジュメの有無等) 使用する視聴覚教材の種類(ビデオ・DVD・OHP・接写カメラ・スライド ・パワーポイント等) ビデオ・DVD使用の場合(本数;1回の上映時間) ビデオ・DVDの文字情報(字幕・内容解説書の有無) 標準精神医学:(野村総一朗他)[医学書院] |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
各回の講義後、内容を充分復習してください。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
担当教員による総合試験の合格をもって当てる。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
精神科専門医である教員が、歯学を専攻する学生にも必要な精神科学の基本的知識、精神障害と全身疾患との関わり、歯科領域との関係について講義する。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |