年度 |
2020年度 |
開講部局 |
歯学部歯学科 |
講義コード |
J1506122 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
歯冠補綴治療学基礎実習II |
授業科目名 (フリガナ) |
シカンホテツチリョウガクキソジッシュウ |
英文授業科目名 |
Basic Practice of Functional and Regenerative Oral Medicine |
担当教員名 |
津賀 一弘,保田 啓介,森田 晃司 |
担当教員名 (フリガナ) |
ツガ カズヒロ,ヤスダ ケイスケ,モリタ コウジ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 水5-8:歯デンタルスキルスラボ1 |
授業の方法 |
実習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
演習中心 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
第3学年 |
授業のキーワード |
歯の欠損、咬合器、咬合様式 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
歯の実質欠損に対する歯冠修復処置に対する修復再建の実際を学ぶ。支台歯形成や印象採得などの臨床手技、全部鋳造冠の製作といった技工過程を学ぶことにより、歯冠修復処置の基礎的技術の理解および修得を目指す。 |
授業計画 |
第9回 ワックスアップ (津賀,森田,保田) 第10回 ワックスアップ (津賀,森田,保田) 第11回 ┗1 硬質レジン前装冠 支台歯形成(津賀,森田,保田) 第12回 ┗1 硬質レジン前装冠 支台歯形成(津賀,森田,保田) 第13回 ┗1 テンポラリークラウン製作(津賀,森田,保田) 第14回 1┛ 築造窩洞形成,1┛ 精密印象採得,作業模型製作(津賀,森田,保田) 第15回 試験
最終日に実習試験を行う。 |
教科書・参考書等 |
・クラウンブリッジの製作法(医歯薬出版) ・クラウンブリッジ実習マニュアル,基礎編(医歯薬出版) ・図説クラウンの製作法(書林) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,映像(パワーポイント) |
予習・復習への アドバイス |
すべての回において、あらかじめテキストの該当する項目や関連する分野の予習をすること。配布資料も参考にすること。 |
履修上の注意 受講条件等 |
特段の理由のない限り、毎回出席すること。また欠席した場合の補習は、原則として行わない。当該科目に関連した基礎ならびに臨床歯科医学全般の知識を十分理解し、有機的に構築しておくことが肝要である。 |
成績評価の基準等 |
実習で製作した補綴装置、実習試験、実習態度などの評価により行う。割合については未定。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
補綴歯科治療に携わる教員が,クラウン治療に関する実習を行う. |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |