年度 |
2020年度 |
開講部局 |
歯学部歯学科 |
講義コード |
J1506070 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
口腔外科学I |
授業科目名 (フリガナ) |
コウクウゲカガク |
英文授業科目名 |
Oral & Maxillofacial Surgery I |
担当教員名 |
虎谷 茂昭,林堂 安貴,吉岡 幸男,浜名 智昭,谷 亮治,小泉 浩一,神田 拓,山崎 佐知子 |
担当教員名 (フリガナ) |
トラタニ シゲアキ,ハヤシドウ ヤスタカ,ヨシオカ ユキオ,ハマナ トモアキ,タニ リョウジ,コイズミ コウイチ,カンダ タク,ヤマサキ サチコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 木3-4:オンライン |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
歯科医師として必要な口腔外科的知識の習得 |
授業計画 |
第1回口腔外科学とは 第2回 第3回医学の歴史 History of Medicine and Dentistry 第4回 第5回抗生物質、化学療法の歴史、History of Antibiotics and chemothrapy 第6回 第7回発生、免疫, Development and immunity 第8回 第9回顎顔面口腔組織の炎症 Inflammation in Oral & maxillofacial region 第10回 第11回顎顔面口腔組織の外傷 Trauma in Oral & maxillofacial region 第12回 第13回放射線生物学 Radiation Biology 第14回 第15回顎顔面口腔疾患の遺伝子診断 Gene diagnosis of Oral & Maxillofacial disorders
適宜 |
教科書・参考書等 |
各種口腔外科学教科書 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,音声教材,映像(ビデオ/PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
口腔外科学に必要な基礎的知識の復習(解剖学・生理学・生化学・病理学・細菌学) |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
講義終了後試験、各講義ごとにレポート、 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
歯科医である教員が、口腔外科の基本的知識について講義する。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |