年度 |
2020年度 |
開講部局 |
歯学部歯学科 |
講義コード |
J1505020 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
歯学研究特論II |
授業科目名 (フリガナ) |
シガクケンキュウトクロン |
英文授業科目名 |
Topics in Denral Research |
担当教員名 |
小松澤 均,高橋 一郎,柿本 直也,柴 秀樹,水野 智仁,虎谷 茂昭,上田 宏,山崎 佐知子,宿南 知佐,吉川 峰加,藤井 万紀子,岡田 芳幸,西 裕美,加藤 功一,阿部 泰彦 |
担当教員名 (フリガナ) |
コマツザワ ヒトシ,タカハシ イチロウ,カキモト ナオヤ,シバ ヒデキ,ミズノ ノリヨシ,トラタニ シゲアキ,ウエダ ヒロシ,ヤマサキ サチコ,シュクナミ チサ,ヨシカワ ミネカ,フジイ マキコ,オカダ ヨシユキ,ニシ ヒロミ,カトウ コウイチ,アベ ヤスヒコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 火1-4:歯第1講義室 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
|
講義中心、演習中心、板書多用、ディスカッション、学生の発表、野外実習、作業、薬品使用 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
02
:
歯学 |
対象学生 |
歯学科3年 |
授業のキーワード |
歯学研究、生命科学、BioDentist |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
歯学系の各研究室の研究項目の中から,学生向きのテーマを選び講義を行う。配属研究室を決める参考に,また将来,大学院進学を希望している学生には,研究室(専攻分野)を選ぶ参考にすることができる。 |
授業計画 |
月・火 5-6時限 12:50~14:20 第1講義室
1. 6月10日(月)12:50~14:20 生体分子機能学 宿南 知佐 iPS細胞とマウスでのゲノム編集 Genome Editing in iPS Cells and Mice
2. 6月11日 (火) 12:50-14:20 先端歯科補綴学 吉川 峰加 "高齢者における摂食・嚥下機能の低下とその対応 Swallowing disorders in the elderly"
3. 6月17日 (月) 12:50-14:20 歯科麻酔学 入舩 正浩 "脳マイクロダイアリシス法による神経機能の研究 Study on Neuronal Function Using In Vivo Brain Microdialysis"
4. 6月18日 (火) 12:50-14:20 国際歯科医学・分子腫瘍学 藤井 万紀子 "先端がん治療研究 Frontiers in cancer research"
5 6月24日 (月) 12:50-14:20 障害者歯科 岡田 芳幸 "マイクロニューログラフィーによる、ヒト交感神経活動の測定 Microneurography: Cardiovascular control via human sympathetic nerve activity"
6 6月25日 (火) 12:50-14:20 硬組織代謝生物学 吉子 裕二 "代謝性疾患と骨 Metabolic diseases and bone"
7 7月1日 (月) 12:50-14:20 口腔総合診療科 西 裕美 "口腔内細菌と全身疾患 Oral Flora and Systemic Disease"
8 7月8日 (月) 12:50-14:20 生体材料学 加藤 功一 "幹細胞制御のためのバイオマテリアル Biomaterials for stem cell engineering"
9 7月16日 (月) 12:50-14:20 先端歯科補綴学 阿部 泰彦 口腔ケア用品の基礎知識 Basic Knowledge of Oral Care Articles
|
教科書・参考書等 |
特に決めていない。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
|
【詳細情報】 |
PC/Power Point を使った授業,テキスト,配付資料などは各担当教員に問い合わせしてください。 |
授業で取り入れる 学習手法 |
|
予習・復習への アドバイス |
毎回,授業をしっかり聞き,興味を持った点や疑問点について復習や質問を行い,研究室選択における参考にすること |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
出席状況及び態度により評価 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
各研究領域の専門研究者が講義を行う |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |