年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医学部保健学科理学療法学専攻 |
講義コード |
I4360701 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
リハビリテーション科学入門 |
授業科目名 (フリガナ) |
リハビリテーションカガクニュウモン |
英文授業科目名 |
Introduction to Rehabilitation Science |
担当教員名 |
桐本 光,浦川 将,岡村 仁,宮口 英樹,砂川 融,田邊 和照,濱田 泰伸 |
担当教員名 (フリガナ) |
キリモト ヒカリ,ウラカワ ススム,オカムラ ヒトシ,ミヤグチ ヒデキ,スナガワ トオル,タナベ カズアキ,ハマダ ヒロノブ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 木1-2:保203 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心,ディスカッション |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
理学・作業療法学専攻1年生 |
授業のキーワード |
科学,ニュース,医学,リハビリテーション |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 理学療法学プログラム (知識・理解) ・基礎医学に関する知識・理解,病因病態に関する知識・理解 ・リハビリテーション医学・理学療法学に関する知識・理解
作業療法学プログラム (知識・理解) ・人体の構造と機能に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
1.リハビリテーション医科学に関連する報道への関心を涵養する 2.研究者と双方向的に交流する機会を提供する |
授業計画 |
第1回 オリエンテーション 桐本
第2回 脳刺激研究の最新トピックス
第3回 精神医学の最新トピックス
第4回 整形外科学の最新トピックス
第5回 内科学(循環呼吸器系)の最新トピックス
第6回 内科学(消化器系)の最新トピックス
第7回 リハビリテーションに関連した動物研究の最新トピックス
第8回 高次脳機能リハビリテーションの最新トピックス |
教科書・参考書等 |
なし |
授業で使用する メディア・機器等 |
配付資料 事前にもみじから資料をダウンロードして出席してください |
予習・復習への アドバイス |
毎日血眼になって医科学ニュースを探索し,わからないことをどんどん教授に質問しましょう |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
レポート |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
医師,理学・作業療法士が,その臨床経験を活かして,一般向けに報道された医科学ニュースについて,専門家としての解釈や今後の臨床への活用について,わかりやすく解説する. |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |