年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医学部保健学科理学療法学専攻 |
講義コード |
I4324001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
理学療法概論 |
授業科目名 (フリガナ) |
リガクリヨウホウガイロン |
英文授業科目名 |
Introduction for physical therapy |
担当教員名 |
浦邉 幸夫,前田 慶明 |
担当教員名 (フリガナ) |
ウラベ ユキオ,マエダ ノリアキ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 前期 2ターム |
曜日・時限・講義室 |
(2T) 水5-8:保205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心 PCプレゼンテーション |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
1
:
入門レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
理学療法学専攻1年 |
授業のキーワード |
理学療法学概論,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 理学療法学プログラム (知識・理解) ・基礎医学に関する知識・理解,病因病態に関する知識・理解 ・リハビリテーション医学・理学療法学に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
理学療法学概論 |
授業計画 |
第1回(6/10 水) 理学療法の定義と業務,関連職種 第2回(6/10 水) 理学療法の歴史,世界の理学療法 第3回(6/17 水) リハビリテーションと理学療法 第4回(6/17 水) 人口構成の変化と疾病と医療費 第5回(6/24 水) 理学療法の評価と流れ 第6回(6/24 水) 理学療法の業務内容 第7回(7/1 水) 理学療法の対象疾患 第8回(7/1 水) 理学療法の場面 第9回(7/8 水) 研究・学術活動 第10回(7/8 水) 理学療法士の教育 第11回(7/15 水) 理学療法士の法律と倫理,理学療法士の能力と管理 第12回(7/15 水) 理学療法士の組織 第13回(7/22 水) 理学療法士の発展 第14回(7/22 水) 理学療法士の社会貢献 第15回(7/29 水) 専門家に聞く
7/29 水 試験 |
教科書・参考書等 |
実学としての理学療法概論 |
授業で使用する メディア・機器等 |
PCプレゼンテーション |
予習・復習への アドバイス |
特になし |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
試験で60点以上とること。2/3以上講義に参加する。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
理学療法士の資格を有し臨床経験を持つ担当教員が,その実務経験を活かし実技を交えて授業を行います。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |