年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医学部保健学科看護学専攻 |
講義コード |
I3251001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
臨床病態学 |
授業科目名 (フリガナ) |
リンショウビョウタイガク |
英文授業科目名 |
Lecture of Patho-physiology for Adult Diseases |
担当教員名 |
田邊 和照,澤渡 浩之,牧嶋 孝生 |
担当教員名 (フリガナ) |
タナベ カズアキ,サワタリ ヒロユキ,マキシマ タカオ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
2年次生 前期 1ターム |
曜日・時限・講義室 |
(1T) 月7-10:保205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
PPTによる講義、ディスカッション、学生の発表 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
看護学専攻2年および本講義に出席希望者 |
授業のキーワード |
|
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | 医学領域(特に外科領域)における基礎的知識(解剖学・生理学を学び理解している事が前提)を習得する。 |
---|
到達度評価 の評価項目 | |
授業の目標・概要等 |
皆さんが臨床実習や就職される時に、少しでも役立つ臨床医学の基礎知識を学ぶ授業と考えてください。 |
授業計画 |
第 1回(4/ 13) オリエンテーション・症候論(田邊) 4コマ 第 2回(4/ 13) 救急医学・クリティカルケア(田邊) 5コマ 第 3回(4/20) 手術療法・手術室管理(田邊) 4コマ 第 4回(4/20) 麻酔法と種類,その介助(田邊) 5コマ 第 5回(4/27) 栄養療法(田邊) 4コマ 第 6回(4/27) 検査法(田邊) 5コマ 第 7回(5/11) 循環器疾患(澤渡) 4コマ 第 8回(5/11) 循環器疾患(澤渡) 5コマ 第 9回(5/18) 呼吸器疾患(田邊) 4コマ 第10回(5/18) 血液疾患(田邊) 5コマ 第11回(5/25) 腎・泌尿器疾患(田邊) 4コマ 第12回(5/25) 内分泌・脳神経(田邊) 5コマ 第13回(6/ 1) 有病者の口腔ケアについて(非常勤:牧嶋孝夫) 4コマ 第14回(6/ 1) 有病者の口腔ケアについて(非常勤:牧嶋孝夫) 5コマ 第15回(6/8) 予備
最終日に課題レポート提出
講義内容および講義順は変更あり得る。 |
教科書・参考書等 |
必須テキストはありません。 一般外科 術前・術中・術後管理、へるす出版 成人看護学、廣川書店 新体系看護学・成人看護学、メヂカルフレンド社 など。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
Web上にアップする配布資料 |
予習・復習への アドバイス |
授業内容分野に広く関心をもつようにしてください |
履修上の注意 受講条件等 |
看護学専攻学生以外の聴講可 |
成績評価の基準等 |
課題レポート90点,授業への取り組み姿勢10点の合計100点で評価する。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
それぞれの臨床経験豊富な医師・看護教員による授業 |
メッセージ |
とにかく、臨床の基礎になる知識習得と考え、特に復習を確実にしてください。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |