年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医学部保健学科看護学専攻 |
講義コード |
I3192801 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
解剖生理学II |
授業科目名 (フリガナ) |
カイボウセイリガクニ |
英文授業科目名 |
Anatomy and Physiology II |
担当教員名 |
浦川 将,藤田 直人,桐本 光,田邊 和照 |
担当教員名 (フリガナ) |
ウラカワ ススム,フジタ ナオト,キリモト ヒカリ,タナベ カズアキ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
1年次生 後期 セメスター(後期) |
曜日・時限・講義室 |
(後) 水7-10:保203,保205 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心 |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
B
:
日本語・英語 |
学習の段階 |
2
:
初級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
|
授業のキーワード |
解剖学、細胞、組織、器官、構造と機能,実務経験 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 看護学プログラム (知識・理解) ・心身の機能と環境に基づく健康,疾病の予防,発症,治癒に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
人体の基本的な構造を系統的に理解し、機能や異常について学習するうえで必要な知識を習得する。 |
授業計画 |
第1回 呼吸器の構造(3専攻合同:桐本)10月7日5コマ目5講 第2回 ガス交換(3専攻合同:桐本)10月14日5コマ目5講 第3回 循環器の構造(3専攻合同:桐本)10月21日5コマ目5講 第4回 循環応答(3専攻合同:桐本)10月28日5コマ目5講 第5回 免疫システム(3専攻合同:田邊)11月4日5コマ目5講 第6回 消化管の構造(3専攻合同:田邊)11月11日5コマ目5講 第7回 消化管運動(3専攻合同:田邊)11月18日5コマ目5講 第8回 消化と吸収(3専攻合同:田邊)11月25日5コマ目5講 第9回 内分泌系1(3専攻合同:浦川)12月2日5コマ目5講 第10回 内分泌2(3専攻合同:浦川)12月9日5コマ目5講 第11回 生殖器1(3専攻合同:藤田)12月16日5コマ目5講 第12回 生殖器2(3専攻合同:藤田)12月23日5コマ目5講 第13回 生殖器3(3専攻合同:藤田)1月6日5コマ目5講 第14回 まとめ 第15回 まとめ (対面試験予定)1月27日5コマ目5講 |
教科書・参考書等 |
教科書: カラー人体解剖学、マティーニ、ティモンズ、マッキンリ著、西村書店 コスタンゾ明解生理学、林 俊宏監訳、エルゼビアジャパン 参考書: 1. からだの構造と機能、シェフラー・シュミット共著、西村書店 2. 標準組織学総論第5版、藤田尚男・藤田恒夫共著、医学書院 3. プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動系 第2版、坂井健雄・河田光博 監訳、医学書院 4. プロメテウス解剖学アトラス 頭頸部/神経解剖 第2版、坂井健雄・河田光博 監訳、医学書院 5. 実習にも役立つ人体の構造と体表解剖、三木明徳、金芳堂 |
授業で使用する メディア・機器等 |
講義中心 |
予習・復習への アドバイス |
教科書(カラー人体解剖学)と補足配布資料等によって講義します。 毎回新しい用語が出てくるので、授業毎に予習・復習する必要があります。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
成績は筆記試験(もしくは課題等)の結果で評価します。 なお、追試験を実施する場合、その対象者は初回の筆記試験で40~59点であった者とします。 初回の筆記試験の結果が40点未満であった者は追試験の対象にならないので注意して下さい。 |
実務経験 |
有り
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
臨床経験を有する理学療法士/作業療法士/医師が、医療現場で必要な解剖学的知識を教示しながら講義を実施する。 |
メッセージ |
|
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |