年度 |
2020年度 |
開講部局 |
医学部保健学科看護学専攻 |
講義コード |
I3122001 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
保健情報学演習 |
授業科目名 (フリガナ) |
ホケンジョウホウガクエンシュウ |
英文授業科目名 |
Health Informatics |
担当教員名 |
梯 正之,松山 亮太,川崎 裕美,恒松 美輪子 |
担当教員名 (フリガナ) |
カケハシ マサユキ,マツヤマ リョウタ,カワサキ ヒロミ,ツネマツ ミワコ |
開講キャンパス |
霞 |
開設期 |
3年次生 前期 セメスター(前期) |
曜日・時限・講義室 |
(前) 月5-6:保203 |
授業の方法 |
演習 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義ならびにパソコン演習 |
単位 |
1.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
3
:
中級レベル
|
学問分野(分野) |
27
:
健康科学 |
学問分野(分科) |
04
:
保健学 |
対象学生 |
医学部保健学科看護学専攻3年次 |
授業のキーワード |
保健情報学・統計学 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | 看護学プログラム (知識・理解) ・心身の機能と環境に基づく健康,疾病の予防,発症,治癒に関する知識・理解 ・看護実践理論,看護の基本的技術と態度に関する知識・理解 ・個人と家族,地域の健康問題と看護に関する知識・理解 ・ヘルスケアシステムと看護職者間ならび他職種との協働に関する知識・理解 ・看護倫理に関する知識・理解 |
授業の目標・概要等 |
パソコンを使って、看護・保健医療領域の情報処理ができるようになる。 統計的なデータ解析の基本的な考え方、適切な統計手法の選択について理解する。 保健医療における個人情報の適切な取り扱い、倫理的配慮ができる。 |
授業計画 |
第1回 保健統計学イントロダクション,Rについて 第2回 変数の種類と記述統計、推測統計学の基本:確率分布と統計モデル 第3回 データのグラフ化,エクセルの活用 第4回 検定:比率の差の推 定・検定、2変数の分析(カテゴリー変数) 第5回 平均値の推定と検定、ノンパラメトリック検定(2群の差) 第6回 相関と回帰 第7回 データ解析の実際 第8回 多群間の差(1元配置分散分析と多重比較) 第9回 多変量解析の基礎 第10回 データ解析演習(1) エクセルの使い方 第11回 データ解析演習(2) 統計解析ソフトR多群間の差(1元配置分散分析と多重比較) 第12回 データ解析演習(3) 地理情報システム(GIS) 第13回 データ解析演習(4) 地理情報システム(GIS) 第14回 データ解析演習(5) 地理情報システム(GIS) 第15回 まとめ(確認) |
教科書・参考書等 |
奥田千恵子:親切な医療統計学(金芳堂) |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料(Blackboardを使用する予定です) |
予習・復習への アドバイス |
第1回:これから学習するポイントについてよく把握してください。 第2回~第9回:各回のポイントをしっかり押さえてください。 第10回~第14回:演習です。分析できる力を身につけましょう。 第15回:まとめです。 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
授業に取り組む姿勢とレポート試験の成績により評価します。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
|
その他 |
講義のスケジュールは、演習室の空き状況などにより変更になることがあります。 |
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |