年度 |
2020年度 |
開講部局 |
法学部法学科昼間コース |
講義コード |
F1976224 |
科目区分 |
専門教育科目 |
授業科目名 |
アジア政治経済論 |
授業科目名 (フリガナ) |
アジアセイジケイザイロン |
英文授業科目名 |
Asian Political Economy |
担当教員名 |
吉田 修 |
担当教員名 (フリガナ) |
ヨシダ オサム |
開講キャンパス |
双方向 |
開設期 |
3年次生 後期 4ターム |
曜日・時限・講義室 |
(4T) 火5-8:オンライン,法・経B157 |
授業の方法 |
講義 |
授業の方法 【詳細情報】 |
講義中心、パワーポイント使用、板書あり |
単位 |
2.0 |
週時間 |
|
使用言語 |
J
:
日本語 |
学習の段階 |
4
:
上級レベル
|
学問分野(分野) |
24
:
社会科学 |
学問分野(分科) |
02
:
政治学 |
対象学生 |
3年次以上 |
授業のキーワード |
ナショナリズム、開発、民主化、国際関係 |
教職専門科目 |
|
教科専門科目 |
|
プログラムの中での この授業科目の位置づけ | |
---|
到達度評価 の評価項目 | ビジネス法務プログラム (能力・技能) ・国際情勢や平和に関する諸問題について,資料・情報を批判的に分析・検討することができる
公共政策プログラム (能力・技能) ・国際情勢や平和に関する諸問題について,資料・情報を批判的に分析・検討することができる
法政総合プログラム (能力・技能) ・現代の政治,社会,国際情勢に関する諸問題について,資料・情報を批判的に分析・検討することができる |
授業の目標・概要等 |
現代のアジア諸国の政治経済状況を、内政上の特質や国際環境の影響力などに留意しながら考察する。アジア政治経済の現状分析能力の獲得を目指す。 |
授業計画 |
第1回 はじめに 第2回 アジア政治経済論の課題 第3回 開発と近代化 第4回 アジアの植民地化 第5回 アジア脱植民地化の諸要因 第6回 独立と「政治の時代」 第7回 1960年代:「経済の時代」とアジア(その1) 第8回 1960年代:「経済の時代」とアジア(その2) 第9回 非同盟運動の発展と新国際経済秩序の生涯(その1) 第10回 非同盟運動の発展と新国際経済秩序の生涯(その2) 第11回 世界経済の中のアジアNIES(その1) 第12回 世界経済の中のアジアNIES(その2) 第13回 「東アジアの奇跡」への道 第14回 アジア経済危機 第15回 アジア政治経済の新しい動き
受講者数によっては、理解度を見るための中間試験を行う場合があります。 |
教科書・参考書等 |
講義形式は、講義中心で、プリントを配布し、それに沿って進める。また、パワーポイントを用い、板書は補足的に行う。 テキスト: 佐藤信二・太田正登編『グローバル時代の国際政治史』ミネルヴァ書房、2008年(5月刊行予定)。 その他、参考書は適宜指示します。 |
授業で使用する メディア・機器等 |
テキスト,配付資料,映像(PC/その他画像資料) |
予習・復習への アドバイス |
第1回 教科書の購入 第2回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第3回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第4回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第5回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第6回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第7回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第8回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第9回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第10回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第11回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第12回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第13回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第14回 教科書で予習、配布したプリントで復習 第15回 教科書で予習、配布したプリントで復習 |
履修上の注意 受講条件等 |
|
成績評価の基準等 |
期末試験による。受講者数によっては、理解度を見るための中間試験を行う場合があります。 |
実務経験 |
|
実務経験の概要と それに基づく授業内容 |
|
メッセージ |
講義中に質問時間を設けますので、講義内容でわからないことは、質問と回答を他の受講生と共有するためにも、なるだけ講義中に質問してほしいと思います。 |
その他 |
|
すべての授業科目において,授業改善アンケートを実施していますので,回答に協力してください。 回答に対しては教員からコメントを入力しており,今後の改善につなげていきます。 |